JOURNAL #2202023.05.08更新日:2023.05.09

【石川県能登地方地震】小学校体育館での避難所整備を実施しました

空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”の緊急支援チームは7日、石川県珠洲市内の小学校体育館にて避難所整備支援をおこないました。

小学校付近にはこの近辺で最も避難者の方が集まる公民館がありましたが、発災2日目に空飛ぶ捜索医療団と市職員が避難所に入った時点で、壁の亀裂や照明の崩落など地震による建物の損壊が各部屋で認められ、避難所としての利用が危険視されていました。
報告を受け市が専門家による建物調査を実施したところ、今後の余震規模によっては天井崩落の恐れがあることが判明し、急遽公民館から小学校体育館に避難者の方々を移す必要が出てきました。

LINE ALBUM %E7%9F%B3%E5%B7%9D%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%9C%B0%E9%9C%87 230508 %E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
避難所設営前の体育館内の様子

しかし、体育館では体育用マットを敷いて床で寝る程度の整備しか進んでおらず、「寝るには硬い」と避難者の方々から意見が出ていました。学校避難所の管理責任者の方に避難所整備のお手伝いに来たと伝えると「助かります。ついさっき公民館の避難者の方々が移ってくると急に聞かされ、どうしようか悩んでいました。レイアウトも一緒に考えてくれるのですか?」と喜びと驚きの混じった表情で迎えてくださいました。

0S8A9990 2 1
体育館内にて打ち合わせをおこなう新谷看護師(左)

●体育館の状況から、運営整備に対する支援を開始

市の備蓄倉庫の在庫を確認し、その中から必要なダンボールベッド・プライバシーテント・マットレス・毛布を急ピッチで搬入し、避難所内にどう配置するかレイアウトを作成しました。

0S8A9450 2
レイアウトを作成する様子
0S8A9610 1
段ボールベットを設置する様子

避難者の方々のレイアウトを作る上で、稲葉医師は「プライバシーテントを建てる際には外から避難者の方々が見えなくなるので、どこにどなたがいらっしゃるか把握ができる仕組みを作ることで、安全に避難されている方(特に高齢者など)のケアができます。今回はテントに番号を振り受付が避難者の場所を把握できるようにしています。また、整備のすべてを私たちがやってしまうことがないように、市の職員や地元の方々の意見を取り込みながら整備することが、じつは一番大切なんです」と述べました。
初めから完璧なレイアウトは作れないため、使用しながら避難所運営者が自発的に改善していける雰囲気作りが大切です。

%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3 1
支援関係者と調整をおこなう稲葉医師(右)

さまざまな機関の連携や学校の先生の協力もあり、何もなかった体育館に約4時間ほどでベッド/テントが立ち上がり、無事避難者の移動までに環境整備が間に合いました。

LINE ALBUM %E7%9F%B3%E5%B7%9D%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%9C%B0%E9%9C%87 230508 1
体育館内に並ぶプライバシーテント

●避難者の方々からあたたかいお声がけがありました

支援チームの新谷看護師は夕方に再度避難所を訪問し、避難者の方々の健康相談をしつつ衛生環境の確認をおこないました。多くの方から「広島から来たのかい?遠くからありがとうね。帰る時も気をつけて帰るんよ」といったあたたかい言葉をかけていただきました。

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88 1
避難者の方とコミュニケーションをとる新谷看護師

0S8A9819 1
この支援活動は、皆様のご支援に加えて、JPF(Japan Platform)からの助成金により実施されています。いただいた助成金により、ゴミ箱を購入するなど環境整備を進めています。

今後も、被災されている方々に寄り添い、必要とされている支援を届けられるよう、活動していきます。

■石川県能登地方地震 緊急支援活動をご支援ください
Yahoo!ネット募金で「石川県能登地方地震 緊急支援」の募金を立ち上げました。
皆さまのあたたかいご支援をお願いいたします。

009a2fa0 eb4c 11ed 83f9 8921ce3416cf

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。