2020.01.13
- お知らせ
【活動報告】1/8-9 ロープレスキュー訓練を実施
皆様、あけましておめでとうございます。
空飛ぶ捜索医療団「ARROWS(アローズ)」医師の坂田大三(PWJレスキューチーム)です。1月8、9日、広島県で今年最初の定例訓練を行いました。
1日目は、稲葉基高医師(ARROWSリーダー)監修のもと、要救助者発見時の”医療的初期評価”を3人1組で行いました。
「初期評価」とは、患者の触診をしながら気道や呼吸、脈拍など体の状態を確認すること。安心感を与えるような声がけをしながら全身を迅速に観察し、医療チームに状況を報告するまでの一連の流れを繰り返し練習しました。医療従事者を含む隊員の多くは、MCLS(多数傷病者への医療評価対応基準化トレーニング)等の講習を受けていますが、肉体的にも精神的にもストレスの多い災害現場で自然と体が動くよう、実際に体を動かしてシミュレーショントレーニングを積み重ねています。
初日は翌日の野外でのロープレスキュー訓練に向けた座学に多くの時間を費やし、カラビナの基礎知識や”支点”の種類、倍力システム、制動機器、セルフビレイ(自己確保)などについて復習しました。また、2019年に実施した災害現場でのレスキュー活動について振り返る時間も設けました。
2日目は基礎的な体練を行った後、山の中に入って「セルフビレイ(自己確保)」を実践しました。セルフビレイとは、自分の安全を確保する操作のことで、発災直後の被災現場ではこのセルフビレイがまず重要です。立木を利用して係留用にロープを横展張しプルージックコードやカラビナ、アームロープ等で斜面からの滑落などを防ぐ操作をしました。傾斜地では進行方向に並行してロープを展張し、乗降を繰り返しました。
医師としてこのようなトレーニングを受ける機会はあまりありませんが、現場ではさまざまな危険があり、どのようなことが起こり得るのか、実際に体験してみてわかることが多くありました。それぞれの専門分野の研鑽のみではなく、ドッグチーム、レスキューチーム、医療チーム、ヘリチームと合同で定期的にトレーニングを行っているのは私たちARROWSの強みだと感じています。
今年の冬は記録的な暖冬とのこと、毎年のように記録が更新されています。災害が少ない1年となるよう願うと同時に、いざというときに向けてチームビルディングをすすめていきたいと思います。それでは、本年もよろしくお願い致します。
最近の記事一覧
-
2025.04.01
【ふるさと納税】ご寄付の窓口を開設しました
- お知らせ
-
2025.03.31
【ミャンマー地震 緊急支援】日本から医師・看護師も含めた緊急支援チームの派遣を決定
- お知らせ
-
2025.03.29
【ミャンマー地震】死者1000人を超えるM7.7の大規模地震が発生。緊急支援募金の受付を開始
- お知らせ
-
2025.03.27
【韓国 山火事】緊急募金 受付を開始。3万6000haが焼失、2万7000人が避難する未曾有の火災に
- お知らせ
-
2025.03.11
ディップ株式会社「dip-NPO協働プロジェクト」との協働により、企業の災害支援への参加を促し、被災地の人手不足に応える「認証制度」を創設
- お知らせ
-
2025.03.10
日本で医療を学ぶ!パラオ共和国からの「研修医」受け入れを開始
- お知らせ
-
2025.03.06
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(報道ステーション)
- メディア掲載
-
2025.03.04
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(NHK岩手)
- メディア掲載