2022.05.13
- お知らせ
災害について学ぼう〜自然災害ってなんだ?〜を解説(前編)
空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”が提供しているオンライン講座の解説をしていきます。
これまでは災害発生時等に活用できる応急処置を紹介してきましたが、今回は災害に備えるために必要な基本的な知識を学んでいきましょう。
まず、災害には大きく分けると人的災害と自然災害があります。今回の講座では自然災害について解説していきます。
自然災害とは以下のような定義がされています。

自然災害ときくと地震や大雨、雪、洪水と言われますが、これらは気象現象です。
自然災害とは、自然現象や人為的な現象によって、人命や社会生活に被害が生ずる事態となっています。
なので、人の生活に関係がない場所で土砂崩れがあると災害とはなりません。
そこに人の生活があることで土砂災害になります。
次に世界で発生した自然災害の数をみると、もっとも多いのは洪水となっており、次が暴風雨です。
そして、日本でも多い地震という順番になっています。

被災者数と死亡者数でみていくと以下のようになります。

被災者数では、自然災害の発生件数と一致している部分がありますが、死亡者数では地震による死亡者がもっとも多くなっています。
次に多くなっている暴雨風や異常気温(干ばつ)は突然やってくるわけではないので、予防できますが地震は突然発生するため予防できずに死亡者が増えてしまいます。
さて、ここで問題です。

正解は②約2,400回です。

③約2,800回と思った方が多いのではないでしょうか?
それは日本が日頃から地震が多いと考えているのではないでしょうか。
では、次回の解説で日本における災害発生数についてお話していきます。
第1回:~なぜ、自助力を高める必要があるのか?~
【本プロジェクトのスポンサーについて】
このオンライン講座は、「体にフィットする魔法のビーズソファYogibo(ヨギボー)」の日本総代理店である株式会社ウェブシャーク(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:木村誠司)が提供する「TANZAQ」プロジェクトがスポンサーとなり実施されます。
同プロジェクトは、Yogiboが社会課題の解決に取り組む団体のスポンサーとなり「持続可能な社会課題の解決をともに目指す」ものです。
◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/3nyVefb
※クーポンコード「ARRW」を入力して購入すると、ARROWSに売り上げの5%が広告費として支払われます。

最近の記事一覧
-
2025.04.01
【ふるさと納税】ご寄付の窓口を開設しました
- お知らせ
-
2025.03.31
【ミャンマー地震 緊急支援】日本から医師・看護師も含めた緊急支援チームの派遣を決定
- お知らせ
-
2025.03.29
【ミャンマー地震】死者1000人を超えるM7.7の大規模地震が発生。緊急支援募金の受付を開始
- お知らせ
-
2025.03.27
【韓国 山火事】緊急募金 受付を開始。3万6000haが焼失、2万7000人が避難する未曾有の火災に
- お知らせ
-
2025.03.11
ディップ株式会社「dip-NPO協働プロジェクト」との協働により、企業の災害支援への参加を促し、被災地の人手不足に応える「認証制度」を創設
- お知らせ
-
2025.03.10
日本で医療を学ぶ!パラオ共和国からの「研修医」受け入れを開始
- お知らせ
-
2025.03.06
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(報道ステーション)
- メディア掲載
-
2025.03.04
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(NHK岩手)
- メディア掲載