2022.07.29
- お知らせ
聞こえない、聞こえにくい人と災害~届かなかった防災無線、避難所アナウンス~
「緊急地震速報・防災無線も聞こえなかった。もし近所の人が助けに来てくれなかったら津波で死んでいたかもしれない。」
「避難所で食事の配給を知らせるアナウンスが聞こえず、食事がもらえなかった。」
「豪雨や避難の呼びかけも聞こえず、朝目覚めたら1階が浸水していた。2階に寝ていたから助かった。」

これまでの災害で出会った聞こえない人たちの言葉です。
東日本大震災において障がいのある人の死亡率は障がいのない人の約2倍。
その中でも1位が視覚障がい、2位が聴覚障がいであったという結果が出されています。
人が危険から身を守り行動する上で「音」は重要な情報源です。
例えば、「聞こえる」人は豪雨の時、雨、風、雷、異様な音、警報、防災無線などから危険が迫っていることを察知します。
しかし、「聞こえない」人はその音が「聞こえない」ことにより、災害時は命の危険に遭遇するリスクが高くなります。
更に「聞こえない」ことは、外見からわかりにくく目に見えない障がいによって、支援が遅れる場面も多くあります。
避難所においては多くの情報が音声でのアナウンスで行われ情報が入らず、またコミュニケーションがとれないことで孤立してしまいます。

現在、「聞こえない」人は全国に約34万人程度います。
「聞こえない」と言っても障がいの背景や聞こえの程度も様々です。
また補聴器、人工内耳、手話、口話、筆談、文字入力などコミュニケーション手段も人それぞれ違います。
相手にとってどんなコミュニケーション手段が良いのか確認することは情報保障の観点からも重要です。

平時も、災害時も「聞こえない」人が共通して求めていることは「目で見てわかる情報(視覚情報)」です。
緊急時は、身振りや指差し、光の合図、口を大きく開けてゆっくり話すなど自分にできる方法で危険を視覚的に伝えることが大切です。
避難所においては音声アナウンスだけでなく、掲示板への掲載や筆談、携帯の文字入力などでサポートすることで伝わります。
これからの時期、豪雨や台風など災害が起こりやすくなっていきます。
「聞こえない」、「聞こえにくい」人たちがいるということを理解し、もし出会ったときにあなたにできるコミュニケーション手段を駆使して「見える」情報にして伝えてください。
あなたの理解と行動が誰かに安心を与え、1人でも多くのの命を救うことに繋がるかもしれません。
◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/3nyVefb
※クーポンコード「ARRW」を入力して購入すると、ARROWSに売り上げの5%が広告費として支払われます。

第1回:〜自然災害ってなんだ?〜~
第1回:~なぜ、自助力を高める必要があるのか?~
最近の記事一覧
-
2025.04.01
【ふるさと納税】ご寄付の窓口を開設しました
- お知らせ
-
2025.03.31
【ミャンマー地震 緊急支援】日本から医師・看護師も含めた緊急支援チームの派遣を決定
- お知らせ
-
2025.03.29
【ミャンマー地震】死者1000人を超えるM7.7の大規模地震が発生。緊急支援募金の受付を開始
- お知らせ
-
2025.03.27
【韓国 山火事】緊急募金 受付を開始。3万6000haが焼失、2万7000人が避難する未曾有の火災に
- お知らせ
-
2025.03.11
ディップ株式会社「dip-NPO協働プロジェクト」との協働により、企業の災害支援への参加を促し、被災地の人手不足に応える「認証制度」を創設
- お知らせ
-
2025.03.10
日本で医療を学ぶ!パラオ共和国からの「研修医」受け入れを開始
- お知らせ
-
2025.03.06
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(報道ステーション)
- メディア掲載
-
2025.03.04
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(NHK岩手)
- メディア掲載