JOURNAL #4532025.07.18更新日:2025.07.18

南海トラフ巨大地震に備えた高知県総合防災訓練

広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団は、先日災害連携協定を結んだ高知県などが主催する、大規模な総合防災訓練に参加しました。「防災訓練」というと一般的には避難経路の確認など自分や家族を守るための訓練になりますが、今回の訓練は、人々の命を助けるための訓練です。

今回は南海トラフ巨大地震や豪雨被害などあらゆる災害を想定し、県や市町村、民間支援団体などの機関から約150団体、医療救護エリアでは約230人が参加し、実際の災害現場でどのように動き、いかに命を救うかという総合的な防災対策の確立を図りました。

訓練の写真
車内から負傷者を救出
要救助者をヘリコプターを活用し上空から救出した写真
ヘリコプターを活用し要救助者を救出
PW C6645
設置した医療コンテナで傷病者を診察

避難所に必要な医療支援の検証

訓練では、DWAT(災害派遣福祉チーム)などと連携し避難所エリアを担当しました。避難所の状況を評価する「避難所アセスメント」を実施し、空飛ぶ捜索医療団の医療チームが医療コンテナを活用して医療支援が必要な被災者に医療処置を提供する訓練を行いました。
これにより、医療が必要な方はもちろん、高齢者や障がいを持つ方など、特別な配慮が必要な方々の支援ニーズを把握し、多職種で連携してどのように対応できるかが確認できました。

0019fc1376a58d070f1ebdf824ba8c84

予期せぬ場面への準備_緊急度高の患者への同時対応

実際に災害が起きた際と同じように、予期せぬ課題に直面する場面もありました。
一つは、限られた人的・物的リソースの中で、複数の緊急性の高い患者さんが同時に発覚。一気に緊迫した空気が場を覆いました。
チームは受付でのトリアージ(治療の優先順位付け)や無線での情報共有、本部への要請・調整などを迅速に行い、比較的スムーズに患者さんを適切な場所へ搬送しました。

PW C6817

予期せぬ場面への準備_妊婦さんへの対応

さらに今回の模擬患者さんのなかには、産科対応の事例がありました。医療コンテナ内での出産という、非常に緊急性の高い状況も想定に含まれ、産科経験のある空飛ぶ捜索医療団看護師が対応にあたりました。
適切な指示を出すことで無事に対応することができましたが、重症度の高い患者さんだけでなく、産科や小児など、幅広い分野に対応できる能力の重要性を再認識する機会となりました。

8ce71db154b6fc32ebaaeb9808f45fb7

チームで高める「連携力」

私たちのチーム体制には、普段はほかの病院などに務めていて、いざというときに空飛ぶ捜索医療団のメンバーとして共に被災地で支援活動を行う、ロスター(登録隊員)もいます。主催の訓練ではなく、外部機関の訓練に初めてロスターの医師も参加しました。

PW C6857

能登半島地震の際にも多くのロスターが自分がもつ専門分野を活かして災害緊急支援の現場を支えました。こういった訓練の参加でコミュニケーションを重ねることは、被災者の方に寄り添うチーム作りにも、非常に重要な要素です。

ロスターによる能登半島地震緊急支援活動の一部

今後も、確かな準備と連携を築き、「一人でも多く」の命を救う力を強化していきます。

あなたも、日ごろから命を助ける活動に参加しませんか?

あなたのご寄付は災害緊急支援を支え、そして、復旧・復興のただ中にある能登半島などの被災地を支える大きな力となります。
ぜひ、ARROWSサポーター(月に一度の定額寄付)で災害支援活動に参加してください。

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

WRITER

広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。