JOURNAL #4662025.08.27更新日:2025.09.03

【家族で学ぶ子ども防災】もしも大きな地震がおきたら…日ごろのそなえが命を守る!|9月1日は「防災の日」

広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

4cdcc1aad0088bf5520f95d7773e0408

日本にほんでは毎日まいにちのように地震じしんがおきています。もしも大きな地震がおきたとき、みなさんはどうしますか。この記事きじでは、地震がおきてもみんなが安全あんぜん避難ひなんできるように、地震のしくみから家庭かていでできる準備じゅんび、地震がおきたときの行動こうどうとそのをつけることまでわかりやすく解説かいせつします。家族かぞくといっしょに防災ぼうさいについてまなびましょう。

地震じしんってなぜおきるの?

はじめになぜ地震じしんがおきるのか、そのしくみについてみていきましょう。

地震じしんは、地下ちかの「プレート」とよばれる「岩盤がんばん」がうごくことでおこります。プレートとは、地球ちきゅう表面ひょうめんをおおう大きないわいたのようなもので、ゆっくりうごき、境目さかいめではぶつかったりもぐりこんだりしています。そしてたまったちから一気いっき解放かいほうされると地面じめんが大きくゆれます。これが地震です。

つまり、プレートがぶつかるところでは、地震がおきやすいということ。地球ちきゅうには、このプレートがおよそ15あるといわれ、そのうち日本にほんのまわりには4つのプレートがまじわっています。そのため日本は世界的せかいてきにみても地震が多い国で、なんと世界の大地震の約10分の1が日本周辺しゅうへん発生はっせいしているのです(*1)。

*1)気象庁|地震について

26721446

地震じしんでどのくらいゆれるの?

地震の大きさをあらわすのが「マグニチュード」と「震度しんど」です。

マグニチュード地震じしんそのもののエネルギー
震度しんどある場所ばしょでの「ゆれ」のつよさ(0〜7、5と6はじゃくきょうに分かれる)

ニュースなどでは、よく「震度」で地震の大きさが表現ひょうげんされます。震度1~2では「少しゆれたかな」と気づかない人もいるくらいの小さなゆれですが、震度3以上いじょうではおおくのひとがゆれをかんじるようになります。

そして震度4~5以上になると、ものがちてきたリ、家具かぐがたおれたりするなど安全あんぜんまも行動こうどうもとめられ、震度6以上いじょうでは家がたおれてしまう危険きけんもあるほどの大きなゆれがおそってきます。

3318ff5944ad0b516329590bd9566353

2024年1月1日に石川県いしかわけん能登半島のとはんとう発生はっせいした『令和れいわ6年能登半島地震のとはんとうじしん』は、最大震度さいだいしんど7(マグニチュード7.6)を記録きろくするとても大きな地震でした。

震度についてよりくわしくは気象庁きしょうちょうサイトの「その震度 どんなゆれ?」で、つよさと被害ひがい目安めやす確認かくにんしてみましょう。

地震じしんはどのくらいおきるの?

いつおきるか予測よそくがむずかしい地震じしんですが、日本にほんでは小さなゆれ(震度1)も含めるとなんとほぼ毎日まいにち地震がおきています。2024年の記録きろくをみると、観測かんそくされた震度1以上いじょうの地震は、なんと3676回。今年ことしはいってからは、7月までのあいだに3327回の地震がおきています(*2)。

もしも大きな地震がおきたらどうすればよいのでしょうか。いのちまもるために大切たいせつなのは“日ごろのそなえ”。「自分じぶんまもる」という気持きもちからはじめましょう。

*2)気象庁|震度データベース検索

準備編じゅんびへん防災ぼうさいまなんでそなえよう

地震じしんがおきるまえ家族かぞくでできる準備じゅんびについてみていきましょう。

1.んでいる地域ちいき特徴とくちょうろう

自分じぶんの家や学校周辺がっこうしゅうへん津波つなみ危険きけんなどをっておきましょう。「ハザードマップポータルサイト」や市町村しちょうそんのハザードマップで、避難場所ひなんばしょ安全あんぜんルートを家族かぞく確認かくにんすることができます。

2.いえ安全あんぜんをチェックをしよう

fb1b3fcf45f4fd7817ba839bfa773f45

いえなか安全対策あんぜんたいさくは、ケガをふせいのちまも大切たいせつ準備じゅんびです。以下いかのポイントを家族かぞくでチェックしてみてください。

  • 家具かぐ固定こてい(本だな・タンス・冷蔵庫れいぞうこなど)
  • 家具の配置はいち通路つうろやベッド付近ふきんにたおれるものかない)
  • ガラス対策たいさく強化きょうかガラスにする/飛散防止ひさんぼうしフィルムをる)
  • おももの場所ばしょ(高い棚に置かない)
  • 耐震性たいしんせい確認かくにん築年数ちくねんすう診断しんだんをおうちの人と確認)

自分じぶん部屋へやだけでなく、家族かぞくといっしょにいえなか点検てんけんしましょう。

3.自分じぶん防災ぼうさいグッズをそろえよう

d23712ee1bc5297db13686ed9a9246a1

もしも家をはなれて避難ひなんしなければならないとき、必要ひつようになってくるのが防災ぼうさいリュックです。防災リュックには、防災グッズや2~3日家をはなれても生活せいかつできる日用品にちようひんなどを用意よういしておきます。

【防災リュックに入れる物の例】

  • パーソナルカード(家族かぞく連絡先れんらくさきかれたものなど)
  • みず保存食ほぞんしょく(おかしもすこし)
  • 防犯ぼうはんブザー(ホイッスル)
  • 懐中電灯かいちゅうでんとう
  • タオルや着がえ
  • 雨具あまぐ
  • マスクや歯ブラシ、ウエットティッシュなど
  • 簡易かんいトイレ
  • ポリぶくろ
  • 軍手ぐんて
  • ヘルメットまたはぼうし
  • ぜに
  • 安心あんしんできるもの&あそものもの(ぬいぐるみ、トランプなど)

防災ぼうさいリュックは「背負せおってげられるおもさ」にしておくことがポイントです。家族かぞく人数にんずう役割やくわりにあわせて中身なかみをきめ、べものや道具どうぐ場所ばしょ確認ばしょしておきましょう。また、防災リュックはすぐにとれる場所ばしょにあるか、また地震じしんがおきたときすぐに移動いどうできるかを実際じっさいためしてみることも大切たいせつです。

くわしくは、こちらの記事きじでも説明せつめいしていますので参考さんこうにしてください。

【関連記事】防災グッズを見直そう|負担感のない安心安全な備え方とは?

4.家族かぞくで「防災ぼうさいプラン」をはなしあおう

dfaba4bdab94d62eaab763e07ea18764

地震じしんは、いつ・どこでおきるかわかりません。いざというときにあわてないよう「わが防災ぼうさいプラン」をつくっておきましょう。ポイントは以下いかの4点です。

  • 避難場所ひなんばしょちかくの広場ひろば避難所ひなんじょけない場合ばあい場所ばしょをたしかめる
  • あつまる場所ばしょ順番じゅんばん家族かぞくがばらばらの場合ばあい、まずどこにかうかをはな
  • とおみち危険きけん場所ばしょけた安全あんぜんルートを確認かくにんする
  • 連絡方法れんらくほうほう災害用伝言さいがいようでんごんダイヤル(171)、スマホやSNSの使つかかた練習れんしゅうしておく

たとえば、家族かぞく防災ぼうさいプランの確認日かくんんびをつくり、実際じっさい地図ちずを見ながらシミュレーションすることも大切たいせつです。

行動編こうどうへん地震じしんがおきたらどうする?

3aefba63155e1dae3ebe23e38c00ae24

緊急地震速報きんきゅうじしんそくほうがなった場合ばあいは、まよわず安全行動あんぜんこうどうをとりましょう。ゆれはじめたときもおなじです。まずは「自分じぶんまもること」が最優先さいゆうせんです。

いえなかでおきたら

つくえしたやテーブルの下にはいり、あたままもります。ちかくにない場合ばあいはクッションやカバンであたまをかくし、まど家具かぐからはなれましょう。「ダンゴムシのポーズ」でからだちいさくし、ゆれがおさまるまでうごかないことが大切たいせつです。

いえそとにいたら

建物たてもの電柱でんちゅう看板かんばん自動販売機じどうはんばいき、ブロックへいなど、たおれたりちたりするものからはなれます。足元あしもと落下物らっかぶつにも注意ちゅういする必要ひつようがあります。ゆれがおさまったところでいて避難ひなんしましょう。

学校がっこうにいたら

もし先生せんせいちかくにいなかったら、自分じぶん安全行動あんぜんこうどうをとりましょう。教室きょうしつではつくえした体育館たいいくかん校庭こうていではあたままもりながらひくくかまえます。

津波つなみにも注意ちゅうい

地震じしんのあと、うみかわちかくでは、津波つなみ危険きけんがあります。想像以上そうぞういじょうたかい津波がくることもあるため、ゆれがおさまったら高台たかだい避難場所ひなんばしょへすぐに移動いどうしましょう。

確認かくにんたすい編】地震じしんのあとはどうすればいい?

26220f26ede062a90e1bffe23bf8acaa

地震じしんがおきたときは、安全あんぜんまもりながらうごかず、ゆれがおさまってから安全あんぜん場所ばしょへと避難ひなんします。

【地震のあとに気をつけること】

  • もと確認かくにん(ガスをめる)
  • 倒壊とうかいした建物たてものやひびれた道路どうろちかづかない
  • 家族かぞくともだちに無事ぶじなことをらせる
  • 避難所ひなんじょではルールをまも
  • ものを大切たいせつ使つか
  • ラジオやスマホでただしい情報じょうほう

まずは「自助(じじょ:自分じぶん自分じぶんまもること)」を大切たいせつにしましょう。安全あんぜんをたしかめたら、つぎは「共助(きょうじょ:まわりのひとたすけあうこと)」です。日ごろから防災訓練ぼうさいくんれん参加さんかしておくと、いざというときに自然しぜんたすえます。

なお、地震じしんのそなえについて、もっとくわしくまとめたコラムもあります。おうちの方といっしょに、あわせてんでみてください。

【関連記事】地震に備える| 震災からあなたと家族を守るために今すぐできる対策、地震発生時の行動を解説

おわりに

地震じしんはいつおきるかわかりません。しかし、そなえがあればいのちまもり、被害ひがいらせます。家族かぞくともだちと「こんなときどうする?」をはない、自分じぶんにできることをすこしずつやしましょう。一人ひとりひとりの行動こうどうが、自分じぶんとまわりのいのちまもちからになるのです。

【参照】
京都教育委員会 |「防災ノート」(小学生)
東京都教育委員会|防災教育ポータルサイト
国土交通省|クイズで学ぼうマイ・タイムライン
消防庁動画チャンネル|クイズで防災を学ぼう!

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

WRITER

広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。