JOURNAL #4772025.09.26更新日:2025.09.26

【台湾 台風18号 緊急支援】洪水災害が起きた台湾花蓮県光復郷の街で何が起きたのか?

広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

IMG 20250925 230211 746

9月23日、台湾東部の花蓮県にて台風18号にともなう大規模な洪水災害が発生。24日には、ピースウィンズの台湾法人である「ピースウィンズ・台湾」の調整員が被災地に駆けつけ、翌25日には日本から空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”のスタッフも合流し、支援活動を行っています。

発災から3日が経ち、被害状況が明らかになってきました。もっとも被害の大きかった光復郷(グワンフー)では14人が死亡。一時5000人以上が避難し、街には川が氾濫して濁流が流れ込み、多くの家屋や店が浸水被害に遭いました。

今、被災地はどのような状況なのか。9月24日から25日にかけた現地の様子をお伝えします。

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

まるで光復郷の街が壊滅してしまったよう

9月24日、午後6時半頃、光復郷に到着。警察と消防隊員が道路に堆積した土砂や泥を排除する作業を続け、ほとんどの道路は通行可能になっていましたが、各家や店では片付けをしている人の姿が見られます。

私たちは、はじめに避難所となっている教会へ向かいました。ここは、災害に備えて地域住民が自発的に設置した避難所で、地元の子どもたちが交通整理を行い、物資の集積場所に着くと、ひとりの若者が迎えて案内してくれました。この教会では、子どもも大人も、みんなで協力し合って避難所は運営されているようです。

IMG 20250925 140708 165 01 10

教会には、食料や飲み物は十分に用意されていましたが、毛布やマットレスなどはなく、普段は礼拝が行われる席で寝ています。教会に避難してきた被災者の方々は、今のところ体は元気そうでしたが、いつまで避難生活は続くのか、日常生活に戻ることができるのか、それぞれ今後の不安を口にしました。

この教会に避難していた方に、お話を聞くことができました。

e0e09261b8c51013ead79a7ab3471785

「あの日、昼に川の水位が急上昇したことから避難命令が出て、住民はみんな高台へ避難しました。洪水はものすごい勢いで、私たちも車で急いで高い場所に移動しましたが、振り返ると街全体に濁流が流れ込んでいました。

少し経ってから家の状況が心配だったので、屋根づたいに家に戻り、状況を確認しました。私は雑貨店を経営していますが、お店のなかの商品はほとんどが泥水に浸かり、店先から家のなかまで土砂が流れ込んでいて、普段は手が届かない高い棚にあったものが椅子などがなくても届くような状況です。街全体が泥にまみれ、まるで光復郷の街が壊滅してしまったようです。

ちょうど子どもが学校にいて、なんとか連絡をとったら彼は家に帰りたいと言いました。けれどまた洪水が起きる可能性もあったため、学校に留まるように伝えました。今は、何より家族のことが心配です」

b03af7865ae20e8f69858064ac893cb1

「光復郷に36年間住んでいますが、これほどひどい災害は初めてです。年長者の方から40年前にも洪水の被害があったと聞きましたが、被害があったのは一部で、今回のように大規模で街全体が浸水する災害ではなかったそうです。

22日の夜、家の裏側の川が台風の影響で流れがとても早く、周辺にはその音が強く響いていました。それでよく眠れなかったのですが、翌23日の午後3時くらいに川が氾濫して土石流が家に押し寄せてくる少し前に、急いでこの教会に逃げてきました。街に濁流が流れ込んでくる光景を見て、本当に身の危険を感じてとても怖かったです。

なんとか避難して命は助かりましたが、家は廊下も各部屋も、庭もどこも泥に覆われ、家具も散乱してぐちゃぐちゃになっていました。片づけに行かないといけないのですが、洪水がまた来るのではないかと、怖くてなかなか戻ることができません」

教会避難所には高齢者が多く、一刻も早く家がもと通りになることを望んでいますが、自分たちで家の片づけを行うには体力的に厳しく、避難生活はさらに長引く可能性もあるといいます。県政府が運営する避難所の職員も、より緊急に必要なのは住宅再建支援だと訴えます。

「“思いやり”がうれしく一番大切」今、被災者が求めるものとは

IMG 20250925 131300 097 01 10

翌9月25日、洪水のピークは過ぎたものの、市街地の一部では今でも道路に水が流れ続けています。堆積された土砂を取り除く作業は急ピッチで進められ、被災者は家のなかの掃除や整理に追われています。日中は30℃を超える炎天下で、屋外作業は大変です。

IMG 20250925 230439 034

ピースウィンズは、教会避難所に冷蔵庫と冷凍庫を設置。また、災害発生後、体をタオルなどで拭くだけで洗えていないという声が多かったことからシャワー車を用意し、入浴の支援を行いました。そして今後の長期的な避難生活を見据えて、おもに生活必需品や衛生維持に必要な物資支援の準備を進めています。

今、被災者は何を必要としているのか。ある被災者はこう話してくれました。

28cd3873a132e50f25df4c235ae1e46b

「食料などは支援のおかげでそれほど不自由はありません。今の私たちには、“思いやり”がうれしく、一番大切だと思います。あなたたちが来て私たちを気遣ってくれたことで、とても、とても温かい気持ちになりました。本当にありがとうございます」

ピースウィンズは引き続き、衛生用品、下着など生活必需品を支援。同時に教会避難所を中心に周辺の小学校の避難所のニーズ調査を続け、一人でも多くの人を救うために、一人ひとりに寄り添いながら、避難生活の長期化に備えた生活改善策を模索していきます。

皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

becd674b33c1c2d908e52faee378c3a6 1

◆Yahoo!ネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/925092
◆READYFOR
https://readyfor.jp/projects/taiwan-typhoon18
◆CAMPFIRE
https://camp-fire.jp/projects/890458/view
◆for good
https://for-good.net/project/1002656

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

WRITER

広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。