JOURNAL #3902025.01.07更新日:2025.01.07

空飛ぶ捜索医療団への、ジョンソン・エンド・ジョンソンの伴走支援について

広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”が発災時に人命救助の最前線で活動できるのは、登録派遣隊員”ロスター”の存在があってこそ。2020年のロスター制度開始から、その数は約1,000人にまで増え、私たち空飛ぶ捜索医療団の活動を力強く支えています。

このロスター制度の誕生から成長を支えてくださっているのがジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの従業員有志による社会貢献活動”JAPAN COMMUNITY IMPACT(以下、JCI)”です。活動の初期から現在にいたるまで、JCIによるプログラムや、プロボノ社員の方の伴走支援でサポートくださっています。

今回は、JCIが空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”の活動をどのように支えているのか、ロスター制度構築支援を例に、その伴走支援の内容をご紹介します。

 

登録派遣隊員(ロスター)制度とは

登録派遣隊員(以下、ロスター)とは、災害等発生時に各々の専門的なスキルを活かし、空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”のスタッフとともに現地で活動する隊員のことです。

登録後、導入研修や月例のレスキュー訓練に参加していただき、審査を経て、災害時に優先的に派遣されるロスターとなります。看護師や医師だけでなく、薬剤師や調整員といった幅広い職種の方にご活躍いただいております。

災害支援の現場では、医療に限らず必要とされる能力も様々なため、ロスターとしての活動は多岐にわたり、海外の現場にて活動される方もいらっしゃいます。

ロスター制度の詳細はこちらのページをご確認ください

 

ロスター制度始動を支えた伴走支援

空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”を運営するピースウィンズ・ジャパンは、長年の人道支援活動で培ってきた豊富な知識や経験はありましたが、それらを体系化し、第三者に伝えていくというノウハウは未知の領域。ロスター制度開始にあたって、そこに大きな課題が立ちはだかっていました。

この課題に対し、人材育成やトレーニングの専門家を含むJCIのメンバーが中心となり、効果的な教育システムの構築をサポートいただきました。

場所を選ばず学習できるeラーニングに着目し、システム構築・選定から、空飛ぶ捜索医療団の経験を活かしたコンテンツ作りまで、そのサポートは多岐にわたりました。結果として、JCIの支援はロスター制度を大きく前進させる原動力となっています。

 

回数を重ねるごとにバージョンアップしていく研修

2020年5月から開催を重ねてきた登録派遣隊員向けの災害派遣トレーニング(導入研修)は、ロスターの仮登録後に実施される研修です。

大規模災害時に備え、一人でも多くのヘルスケアワーカーが災害医療・医療以外の災害支援について理解し、参加者の所属組織の災害時の初動体制、業務内容などを見直す契機とする。」ことを目的として実施されており、第1回~第4回はJCIの助成金のもと実施されました。

第4回の研修のダイジェスト動画

スキル支援だけではない、幅広いサポート体制

単なる資金援助をするのではなく、災害支援に対する熱い想いと幅広い業務知識を持つメンバーが、実際の訓練に参加するなどして現場に深く関わっています。

空飛ぶ捜索医療団の活動を”理解”するだけでなく、”共感”し、同じ目線で課題や可能性を探求することで、より効果的な支援につなげたいという、真の意味での”伴走支援”も行っています。

 

その他にも、災害への備えや基礎的な医療知識などについて、企業・団体様向けの研修プログラムのパイロット実施に協力するなど、その支援内容は多岐に渡ります。

 

 

2025年、ロスター制度をよりよくするために

JCIの伴走支援は、未来を見据えた取り組みにも活かされています。

現在、増加するロスターメンバーをより良く運営していくため、JCIのサポートのもと、2025年度実施を目標に制度改革を進めています。

これからも、資金提供、専門知識の提供、伴走支援といったJCIの多岐にわたるサポートを通じて、空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”は「一秒でも早く、一人でも多く。」の理念の実現に歩んでいきます。

 

 

ふるさと納税ページ遷移バナーです

空飛ぶ捜索医療団は、HP、SNSでも随時情報を発信しています!

空飛ぶ捜索医療団”ARROWS” HP:https://arrows.peace-winds.org/
Twitter:https://twitter.com/ARROWS36899898
Facebook:https://www.facebook.com/ARROWS2019
Instagram:https://www.instagram.com/arrows.red2019/

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

WRITER

広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。