JOURNAL #4122025.03.14更新日:2025.03.14
広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部
東日本大震災・福島第1原発事故から14年が経ちました。空飛ぶ捜索医療団を運営するピースウィンズ・ジャパン(ピースウィンズ)は、発災直後から被災した各所で支援をおこない、現在も主に福島の原発事故で影響を受けた地域への支援を続けています。
福島第1原発について昨今のニュースで見かけるのは、廃炉作業の重要な課題である処理水の海洋放出や燃料デブリの取り出しについてではないでしょうか。この地域の現状といえば、上の地図からも分かるように、ピンク色の部分は未だに帰宅困難区域のままです。
しかしそのなかでも、緑色の斜線部分である、避難指示が解除され居住を可能とする「特定復興再生拠点区域」が年々広がってきており、本当に少しづつですが帰還が進んでいます。
この帰還困難区域の多い浜通りの北側は「相双地域」と呼ばれ、相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村、広野町、楢葉町、川内村、富岡町、大熊町、双葉町、葛尾村、浪江町があり、ピースウィンズは現在も、この地域で支援活動を続けています。
浪江町は、原発事故の影響で全域が避難対象となり、一時は住民がゼロになりました。災害前は約21,500人だった人口は、現在14,518人(住民登録がある人の数、2025年2月末)ですが、実際に住んでいる人数は2,274人に留まっています。
何年も経ってやっと帰ってきた人、帰りたくても帰れない人、避難先に住み続け、浪江にはもう帰らない、と決めた人…。
しかしそんななか、これまで特に浪江に縁があったわけではない「移住者」も増えています。
移住者が増えている要因のひとつ「福島イノベーションコースト構想」は、東日本大震災及び原子力災害によって失われた産業を回復するため、新たな産業基盤の構築を目指す国主導のプロジェクトです。
「廃炉」、「ロボット・ドローン」、「エネルギー・環境・リサイクル」、「農林水産業」「航空宇宙」等の重点分野があり、「福島国際教育研究機構F-REI」や「福島ロボットテストフィールド」ができて、最先端の研究が進められています。
それ以外にも、新たにお店をはじめる人、被災によって失われた特産物の農場を再建しようとする人、ベンチャーを立ち上げる人など、若い人の移住も多くなっています。
津波に流されてしまった浜通りはいま、新たな挑戦を生み出すインキュベーターになっているのです。
一方、相双地域には昔から根付く伝統があります。
「相馬野馬追」をご存知でしょうか?甲冑姿で乗馬し、騎馬戦や「お行列」、競馬等をおこなう、1000年以上続く伝統の神事です。
相双地域では、一般家庭で馬を飼っている人もおり、野馬追の時期が近くなると、会場となる雲雀ケ原祭場地では、出場者が練習をする姿も見られます。老いも若きも、野馬追に出場するのは名誉なことで、家族総出で応援に行きます。
ピースウィンズは、地元NPO「相馬救援隊」と連携し、馬を軸に多様な人たちをつなぐ事業をおこなっています。
大きくて温かい馬に触れることで心の癒しの場を提供しつつ、いろいろな人たちがつながり新しいコミュニティができあがっていく、そういう事業を目指しています。
お年寄りからは、「懐かしい。昔はうちにも馬がいたのよ」といったお話が聞けたり、都会から来た若者は「初めて馬に触れた。こんなに大きいんだと思った」という感想もお寄せいただき、仕事や学校など、日常生活に疲れてしまった人が「温かくて癒される」と話してくれました。
相馬救援隊の馬たちは、かつては競走馬でした。殺処分するのではなく、人間と一緒に働く仲間として第二のキャリアを歩んでほしいという思いで、ピースウィンズと相馬救援隊は引退競走馬の保護をおこなっています。
相双地域は、厳しくつらい記憶だけの土地ではもうありません。さまざまな新しい挑戦が始まり、それが新しい人の輪をつくって、コミュニティが形成されていく、未来へ向かう土地になっています。ピースウィンズは、これからも支援活動を通じて地域に寄り添い、応援していきます。
WRITER
広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。
2025.03.30
3月29日【韓国 山火事 緊急支援】死者29名、2900棟を超える家屋が焼失。“誰ひとり取りこぼさない”ためにできること
2025.03.28
3月28日【韓国 山火事 緊急支援】日本から空飛ぶ捜索医療団も出動し支援体制を強化
2025.03.21
マンション防災・火災編|もしもマンションで火事が起きたら?いざという時のために備えておきたい火災対策
2025.03.21
マンション防災・震災編|もしもマンションで地震が起きたら?リスクと備え、避難行動を詳しく解説
2025.03.16
3月16日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】明らかになっていく被害の全容。被災者それぞれの想い
SUPPORT
ご支援のお願い
支援が必要な人々のために
できること
私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。