JOURNAL #4692025.09.01更新日:2025.09.01

【能登半島地震】地域医療を守ることで支える復興への道

広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

能登半島地震の発災から今日で610日が経過。そして同年9月、追い打ちをかけるように被災地を襲った奥能登豪雨から、もう少しで1年が経過します。

血圧を測る看護師の写真
自宅避難者への戸別訪問を随時行い、健康に問題がないかチェックし、日常生活での不安や課題についての相談に応じている

地域の方々と共に歩むからこそ見えた、災害復興地域の課題や取り組みについて珠洲事務所常駐スタッフ、友重智美看護師に聞きました。

病院までたどり着けない被災者たちに寄り添う

046A4550 1

珠洲に赴任して以来、看護師として地域医療に携わっています。
具体的には、珠洲総合病院の薬剤師や、珠洲ささえ愛センター(珠洲市社会福祉協議会)の看護師、保健師などと一緒に、地域の集会所やコミュニティスペースを回って、健康相談会を兼ねたお茶会を開くなどの活動をしてきました。

a8c97bc6184176f81b937463a17a1d94 1
市内の交流スペースを借りて、地区の方々の健康相談を実施

こうした取り組みを実施しているのは、地震からの復興が進んで地元の病院が診療を再開しても、地域医療には震災の爪痕がまだ残っているからなんです。
災害が起こったあとに被災地で多くの人々の命を脅かす「災害関連死」への対策も必要ななか、これまで珠洲の総合病院に通っていたのに来なくなったという患者さんが多くいました。
そのような地域の現状があって、病院のスタッフの方と一緒に地域で患者さんと接する、この活動が始まりました。

薬剤師さんが相談者のおくすり手帳を確認しながら相談に乗っている写真
珠洲総合病院の薬剤師さんとともに出向き、おくすり手帳を確認しながら健康相談に乗っています

しかしそのなかで、病院が再開していているのを知っていても、そもそも行かない・行けない方も多いということが見えてきたんです。

車や公共交通手段といった病院に行く足がなかったり、病院から離れた仮設住宅に入居することになってしまったり、一度受診が途切れたことで通院を再開しにくくなってしまったり。理由はさまざまです。また、通院はできているものの「いつか前の病院に戻るから」と避難先の病院で新たに検査を受けることなく、震災前と同じ薬をずっと飲み続けている人もいます。

それまで地域の健康を支えていた医療の枠組みが、震災をきっかけに崩れてしまっていました。

仮設住宅入居者の相談に乗る病院長と薬剤師の写真
健康相談会で仮設住宅に入居している方々の相談にのる珠洲総合病院長

復興途中の被災地における医療アクセスへの課題

  • 通院困難の要因
    • 交通手段の不足(路線バスの本数減少など)
    • 避難による住む場所の変化
    • 避難先でどこの病院にかかったらよいか分からない
  • 受診における課題
    • 震災後に通院が途絶えた方の持病等の放置や悪化
    • 長期間受診していないことで再開しにくくなっている
    • 避難先で十分な検査を受けず同じ薬を処方されている例

加えて、これまでは家の再建をどうするかなど生活の課題に必死で、自分の健康の問題まで向き合う余裕がない方もいました。今はようやくある程度の生活が整ってきて、やっと自分自身のことに意識が向き始めているのかなという印象はあります。

だからこそ、健康管理をきちっと自分でするためのアドバイスや指導、必要であれば医療機関に繋げていくためのフォローの手が、とても重要な時期だと感じています。

1人でも多くの人に相談の場を

薬剤師健康相談会は集会所などのある仮設団地を中心に開催してきました。一通り地域を回り終え、7月から2巡目に入ったところです。相談会では「薬」について薬剤師さんに説明していただいたり、私たち看護師からアドバイスできることをお話したりしています。
去年はじめてからこれまでに市内35か所以上の場所で約90回開催し、延べ600人以上の方が参加しています。

健康相談会での様子の写真
仮設住宅の集荷所を利用して開催した健康相談会の様子

健康相談会での印象的なケースでは、先ほど「受診における課題」にも上げた、”長期間受診していないことで再開しにくくなっている”方に、深刻な体調悪化があったことです。

震災で受診しなくなって以来、気兼ねして通院を再開できなかったそうですが、高血圧や不整脈、むくみなどの症状が出ていて、心臓や血圧に関わる重要な薬をたくさん飲んでいることも分かり、相談を切り上げてすぐに病院に行ってもらいました。
お薬手帳などを持っていませんでしたが、総合病院の薬剤師さんがその場にいたことで、過去のカルテの情報をある程度確認でき、迅速な受診につなげられました。
薬剤師さんと看護師の2人がかりで説得したことで、病院に行こうという気持ちになってくださったのも大きかったです。

個別で相談に乗る薬剤師と看護師の写真

ほかに症状としてよく聞かれるのは、震災後に高血圧になったという方や、食生活の変化や運動不足による便秘、不眠などです。
やはり血圧が非常に高かったり、不整脈がひどかったりと、バイタルチェックで問題が発見されることが多いので、他団体とも連携してその後の経過をフォローしています。

空飛ぶ捜索医療団看護師と行政の保健師さんが一緒に戸別訪問に向う写真
保健師のスタッフさんとともに、訪問に向かう空飛ぶ捜索医療団看護師

会に参加しない・できない人たちの健康状態、地域医療がどう診ていくか

  • 自宅避難者の方々、集会所のない地域へも出向く

こうした成果がある一方で、現在課題として挙がっているのが自宅避難者の方へのフォローです。
仮設住宅の団地にある集会所などには自宅で暮らす方は足を運びにくいため、健康状態が見えにくいだけでなく、地域コミュニティ形成の面でも障壁になっています。

この対策として、在宅の方も来やすい公民館などで新たに相談会の開催を始めたところです。
実際に、そういった場所で開催すると普段は自宅で暮らしている方が多く来られている印象を受けます。
また、バスを活用して集会所などのない地域で移動型健康相談会を開催しよう、という取り組みも先日から始めました。

PXL 20250801 051559221.MP 1
集会所などでの催しに参加しにくい地域にバスで出向き、健康相談会を実施している

こうして、1人でも多くの方に参加いただけるよう試行錯誤してはいますが、実際にはまだまだ私たちがアプローチできていない住民の方がいらっしゃると感じています。
健康相談会のお知らせは、チラシや掲示などで広くご案内してはいますが、実際に出向いてくださる方はある程度固定されてしまうんです。

公民館で開催した卓球大会の集合写真
公民館で開催した卓球大会。夢中で体を動かし、みんなで笑うことでリフレッシュできた時間でした

そういう場に出てこられない方、おうちにこもりがちになっているような方にも、健康問題を抱えているなどフォローの必要な方がたくさんいらっしゃるんじゃないかと思っています。判明したケースについては個別に訪問することもありますが、まだまだ私たちに見えていない方がいるんじゃないか、そんな心配を抱えています

珠洲市内の仮設住宅の風景写真

医療・福祉と住民をつなぐ橋渡し役に

個別訪問についても、薬剤師さんにもご一緒いただけると幅が広がるのですが、もともと普段の病院のお仕事の合間を縫って参加しているので、個別ケースまでの対応は難しいのが現状です。以前は相談会に病院から看護師さんも参加していたのですが、病院の、特に看護師の人員不足が深刻になっていて、地域に出る人の確保が難しくなってしまいました。

さらに、人員不足なのは医療だけでなく、福祉サービスも人手不足のためにデイサービスやデイケアが十分に機能しておらず、必要な方にケアが行き届いていません。
介護サービスが必要な方が珠洲に戻ってきたいという意思があっても、その体制がなく受け入れられないのが現状です。地域医療・福祉にかかわる人が全面的に不足していて、そこを補うという意味でのお手伝いが必要だと感じています。
これは、もし国内でほかの地域が被災した時も大いに起こりえることです。

AdobeStock 321234941 1

ギリギリの人数で回していて手一杯の医療・福祉の現場。いろんな理由で足を運べない住民の方たち。両者を私たちが橋渡しするような役割を担うことが、また地域が元気になるまでの、外部の私たちの大事な復興支援の役割といえます。

将来、交通機関などのインフラや住まいの再建が落ち着いて地域が再び元気を取り戻し、私たちの支援の手が不要になったときを見据えながら、引き続き、地域を支える病院・福祉の皆さんと連携して、健康を守りたいと思います。

今後の支援の方向性

  • 地域との連携強化
    • 地域の医療・福祉機関や支援団体との協働を継続
    • 住民の方々が自身の健康管理への意識向上を支援
    • 地域の既存機能への適切な橋渡し役を担う
      • 適切な人、機関への将来的なハンドオーバーを見据えて行う
    • 住民の方々の環境の変化や違いへの対応
      • 生活環境が変化する中での健康管理支援
      • 避難先から帰還してくる方々への対応サポート
      • バスを利用してこちらから出向き、支援にアクセスしにくい地域の健康を守る
001dadf14d3973110df0e20842a3b23c 1

復旧・復興のただ中にある被災地へ、支援の手を

私たち空飛ぶ捜索医療団は、現在も珠洲市に拠点をおき、被災地の復旧・復興を中長期的に支える支援活動をおこなっています。
あなたのご寄付は復旧・復興の真っただ中にある被災地を支える大きな力となります。ぜひ、ARROWSサポーター(月に一度の継続寄付)で災害支援活動に参加してください。

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

空飛ぶ捜索医療団は、HP、SNSでも随時情報を発信しています!

空飛ぶ捜索医療団”ARROWS” HP:https://arrows.peace-winds.org/
Twitter:https://twitter.com/ARROWS36899898
Facebook:https://www.facebook.com/ARROWS2019
Instagram:https://www.instagram.com/arrows.red2019/

WRITER

広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。