2023.10.04
- お知らせ
令和5年度大規模地震時医療活動訓練に参加しました!
9月29日、30日に実施された令和5年度大規模地震時医療活動訓練に、空飛ぶ捜索医療団メンバーがプレイヤー(実際に訓練の想定の中で災害時の動きをシミュレーションする役割)として参加しました。
訓練の様子は、動画でもご覧いただけます。
稲葉医師が高知県庁で知られざる日本政府(DMAT)訓練に潜入してみた

災害対策本部となった高知県庁
大規模地震時医療活動訓練は、国内では最も規模の大きな訓練の一つです。
今回は、南海トラフ巨大地震などの大規模災害を想定して、被災後の医療提供体制の確保に向けて、必要なことを確認する訓練として実施されました。本訓練は国が主催し、自治体や医療関係者などが参加して、四国4県などで一斉に行われました。(参考:NHK)
空飛ぶ捜索医療団メンバーは、それぞれ災害対策本部として高知県庁、ドクターヘリ調整本部として高知医療センター、避難所として高知県南国市の大湊小学校、指揮所として災害医療支援船(Power of change、以下、Poc)の4箇所に分かれて活動を行いました。

災害医療支援船にて、患者搬送などの調整を行う
訓練内では、ピースウィンズが運用するPocが、高知県DMAT調整本部直下の組織である指揮所の一つとして活用されました。

ドクターヘリ調整本部(高知医療センター)

避難所(大湊小学校)
訓練の想定では、多くの訓練参加者とともに、連絡手段が途絶えた高知県室戸地域の病院調査や、空飛ぶ捜索医療団の機動力のひとつであるヘリコプターを用いて被災地からPocへの患者搬送 ・治療などについての手段や流れの確認を実施しました。
■高知県庁災害対策本部にて活動を実施した稲葉医師のコメント
「実災害に向けて、関係者各位と支援体制に関して調整を行うことは、必要不可欠です。訓練での経験を活かして、発災時に活動を実施することで、より多くの人を助けることができると考えます」
空飛ぶ捜索医療団は、一秒でも早く、一人でも多くの人々を救うために、今後も様々な環境での訓練に参加し、実災害に向けた体制を整えていきます。
皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
最近の記事一覧
-
2025.04.01
【ふるさと納税】ご寄付の窓口を開設しました
- お知らせ
-
2025.03.31
【ミャンマー地震 緊急支援】日本から医師・看護師も含めた緊急支援チームの派遣を決定
- お知らせ
-
2025.03.29
【ミャンマー地震】死者1000人を超えるM7.7の大規模地震が発生。緊急支援募金の受付を開始
- お知らせ
-
2025.03.27
【韓国 山火事】緊急募金 受付を開始。3万6000haが焼失、2万7000人が避難する未曾有の火災に
- お知らせ
-
2025.03.11
ディップ株式会社「dip-NPO協働プロジェクト」との協働により、企業の災害支援への参加を促し、被災地の人手不足に応える「認証制度」を創設
- お知らせ
-
2025.03.10
日本で医療を学ぶ!パラオ共和国からの「研修医」受け入れを開始
- お知らせ
-
2025.03.06
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(報道ステーション)
- メディア掲載
-
2025.03.04
【メディア情報】岩手県大船渡市 山火事 緊急支援の模様が取り上げられました(NHK岩手)
- メディア掲載