JOURNAL #4672025.08.28更新日:2025.08.28

【子ども防災】もしも台風が近づいてきたら…早め早めの行動が命を守る!|9月1日は「防災の日」

広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

cbf588b671362670221998b8d763aedb

台風たいふう大雨おおあめは、日本にほん毎年まいにちのようにやってきます。大型おおがたの台風の場合ばあいつよかぜあめで、いえまちがこわれたり、家や道路どうろみずにつかってしまう危険きけんもあります。今回こんかいは、台風や大雨おおあめからまも方法ほうほうや、用意よういしておくと安心あんしんなものについてご紹介しょうかいします。小学生しょうがくせいのみなさんにもわかりやすいようにまとめていまで、ご家族かぞくとにいっしょにぜひ最後さいごまでんでください。

台風たいふう」とは?その特徴とくちょうを知ろう

AdobeStock 1615448333

台風は、あたたかいうみうえ発生はっせいする「つよかぜ大雨おおあめをともなうおおきなうず」です。北西太平洋きたたいせいようみなみシナかい熱帯低気圧ねったいていきあつ発達はったつしてでき、海水かいすい蒸発じょうはつまれた水蒸気すいじょうき上昇じょうしょうしてかぜつよまります。

台風たいふうつよさやおおきさは、かぜはやさでわけられます。

  • 強風域きょうふういき(15m/s以上):かぜかってあるくのが大変たいへん
  • 暴風域ぼうふういき(25m/s以上):そとるととても危険きけん

台風の「右側みぎがわ」ではかぜがさらにつよくなるとくちょうがあり、はげしいあめによる洪水こうずい土砂災害どしゃさいがい高潮たかしおなど、さまざまな被害ひがいがおきます。そのため、事前じぜんのそなえと自分じぶんまも行動こうどう大切たいせつです。

気象情報きしょうじょうほう確認かくにんする習慣しゅうかんをつけよう

bd58fc641ad7749a5420d02a499c93cc

自分じぶん地域ちいき天気予報てんきよほうだけでなく、気象情報台風情報もたしかめましょう。とくに台風のすすみちに出てくる予報円よほうえんしろ点線てんせんのまる)は、台風の中心ちゅうしんが「このなかにはい確率かくりつが70%」という意味いみです。えんが大きいほど進路しんろ予想よそうがむずかしいことをあらわしています。

25453606

予報円のそとでも影響えいきょうをうける可能性かのうせいがあります。「はずれているから安心あんしん」とはおもわず、テレビやラジオ、防災ぼうさいアプリなどで最新情報さいしんじょうほうをチェックしましょう。

家族かぞくでニュースや天気てんき確認かくにんできるサイトをまとめておくと安心あんしんです。さらに、だれがどの情報じょうほうをみるか役割やくわりをきめておけば、台風のときすぐに行動こうどうできます。天気予報てんきよほう防災ぼうさいアプリなどを参考さんこうにしてくださいね。

【防災アプリ】
ウェザーニュース
Yahoo!天気
NHKニュース・防災アプリ

日ごろから家族かぞくといっしょにそなえておこう

台風や大雨おおあめがくるまえ家族かぞく準備じゅんび確認かくにんをしておき、いざというときにすぐ避難ひなんできるようにしましょう。

ハザードマップをチェックしよう

1687893

洪水こうずい土砂災害どしゃさいがい危険きけんがある場所ばしょをハザードマップで確認かくにんしましょう。ハザードマップは、各家庭かくかてい配布はいふされます。手元てもとにない場合ばあいは「ハザードマップポータルサイト」で確認かくにんしてみましょう。いえ学校がっこう危険区域きけんくいきにある場合ばあいは、台風がくるまえ安全あんぜん場所ばしょ避難ひなんします。

安全対策あんぜんたいさく万全ばんぜん

9b2b1d52663cab91ef1a6a98d39835ea

雨戸あまどやカーテンをめ、まどガラスがわれてもケガをしないように準備じゅんびしましょう。家のまわりにあるものでばされやすいもの(植木鉢うえきばち自転車じてんしゃ、ごみ箱など)はかたづけ、排水口はいすいこう側溝そっこうなどになどがたまっていたらそうじしてみずがたまらないようにしておきます。

防災ぼうさいリュックを用意よういしておく

3e74fe659295da3778f0dec78df8b870

避難ひなんのときにすぐちだせる防災ぼうさいリュックを用意よういしましょう。なかには雨具あまぐ懐中電灯かいちゅうでんとう、水や食べ物、着がえ、タオル、簡易かんいトイレ、救急きゅうきゅうセット、モバイルバッテリーなどをれます。おもくなりすぎないよう、ってあるけるおもさにしましょう。用意よういした防災ぼうさいリュックは、玄関げんかんちかくなどにおいておくと便利べんりです。

避難場所ひなんばしょ経路けいろ確認かくにんしよう

e8d466a4c23f18a06a4219326775279f

家族かぞく避難場所ひなんばしょみちをきめておきましょう。かわみぞをさけて安全あんぜんけるか、実際じっさいあるいてたしかめることが大切たいせつです。

家族かぞく別々べつべつ場所ばしょにいるときもかんがえて、どこで集合しゅうごうするかや、避難ひなんする方法ほうほう(マイタイムライン)をはなっておきましょう。国土交通省こくどこうつうしょうの「小中学生向けマイ・タイムライン検討ツール ~逃げキッド~」も参考さんこうにできます。

nigekid 202402 1 page 0001
出典:国土交通省|小中学生向けマイ・タイムライン検討ツール ~逃げキッド~

さらに、連絡先れんさくさきもきめておきましょう。携帯電話けいたいでんわがつながらない場合ばあいは、公衆電話こうしゅうでんわ災害用伝言さいがいでんごんダイヤル(171)使つかえるようにしておくと安心あんしんです。

【関連記事】「マイ・タイムライン」とは?災害さいがいのときにまよわないための避難ひなん計画けいかくつくろう

台風接近中たいふうせっきんちゅう行動こうどうをたしかめよう

2ccb1990df11959d1e8fb205019170c3

さきほど紹介しょうかいしたマイタイムラインを参考さんこうに、小学生のみなさんがひとりで留守番るすばんをしている場合ばあい想定そうていして、家族でどう行動こうどうするかはなしあっておきましょう。

外出がいしゅつはしない

faa079ab84171c4ac0773ba0d8c626e2

つよかぜ大雨おおあめでものがんでくる場合ばあいがあります。たかい木や電柱でんちゅうのそばも危険きけんです。どうしても出かけなければならないときは大人おとなといっしょに行動こうどうしましょう。基本きほんは「いえのなかで安全あんぜんにすごす」ことを家族できめておくと安心あんしんです。

かわうみ用水路ようすいろには近づかない

洪水こうずい高潮たかしおで、川や海の様子ようすを見にいっていのちとすひとがいます。小さな川や水路すいろでもれがはやく、道路どうろではマンホールがはずれていてあしをすくわれることも。こうした危険きけんをさけるため、はやめに避難ひなんすることがまも大切たいせつなポイントです。

防災ぼうさいリュックをちかくにおく

避難ひなん必要ひつようになったらすぐせる場所ばしょにおきます。スマホやモバイルバッテリーは充電じゅうでんしておき、ラジオや防災ぼうさいアプリで情報じょうほうをチェックします。懐中電灯かいちゅうでんとう場所ばしょ家族かぞく確認かくにんしておきましょう。

避難情報ひなんじょうほう確認かくにんしてはやめの避難ひなん

避難指示ひなんしじがでたらすみやかに避難ひなんしましょう。「まだだいじょうぶ」とおもわず、家族かぞく人数にんずう避難所場所ひなんばしょまでの距離きょりを考えて、早めに避難ひなんしましょう。

早めに避難ひなんするには、避難情報ひなんじょうほう警戒けいかいレベルの意味いみをあらかじめ知っておくことが大切たいせつです。こちらの記事きじでくわしく説明せつめいしているので、おうちの人といっしょにんで確認かくにんしてみてください。

【関連記事】避難情報とは?警戒レベルの概要と実際の避難につなげるポイントを解説

台風通過後たいふうつうかご油断ゆだんしない!

3806090 s

台風がすぎてれても、まだ危険きけんのこっています。つぎのことに注意ちゅういしましょう。

  • うみにはちかづかない
  • がけや山道やまみち土砂崩どしゃくずれの可能性かのうせいがある
  • たおれた電柱でんちゅうれた電線でんせんにはちかづかない

家のまわりの安全あんぜん家族かぞく確認かくにんし、防災情報ぼうさいじょうほうのチェックをつづけましょう。

災害さいがいでは、自分じぶんまもる「自助(じじょ)」が大切です。救助きゅうじょがすぐにとどかない場合ばあいもあるため、小学生のみなさんも家族かぞくといっしょに準備じゅんびしておくことがいのちまもるポイントです。

【関連記事】台風に備える|接近時に慌てないための準備と対策を解説

おわりに

台風たいふう地震じしんのように突然とつぜんとおきるのではなく、ある程度ていど予測よそくできます。ただし、正確せいかくにあてることはできません。あぶない場所ばしょんでいるひとは、とくにはやめの避難ひなんいのちまもるポイントです。家族かぞくとの連絡方法れんらくほうほう避難ひなんみちもたしかめておきましょう。日ごろから天気てんき台風情報たいふうじょうほう注意ちゅういして、いざというときにちついて行動こうどうできるよう準備じゅんびしておくことも大切たいせつです。

【参照】
気象庁|自分で行う災害への備え
気象庁|防災気象情報と警戒レベルとの対応について
気象庁|台風について
東京都教育委員会|防災ノート~災害と安全~小学校5・6年生版
国土交通省関東地方整備局|マイ・タイムラインで逃げ遅れゼロ~洪水からの自分の逃げ方を考えよう~
消防庁防災チャンネル|クイズで防災を学ぼう!(台風編)
関西電力|災害が起こったとき、家族と連絡を取る方法

\2分でできる被災地支援/
ARROWSサポーター申込フォームへのボタン画像です

WRITER

広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部

空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。

関連ジャーナル一覧

最近のジャーナル一覧

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。