JOURNAL #3772024.11.30更新日:2024.12.01
広報:空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部
空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”は、11月29日(金)から12月1日(日)までの3日間にわたり、広島県内にて災害医療支援船“PoC(Power of Change)”を活用した「多機関連携災害時医療救助訓練」を実施しています。
空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”が主催する「多機関連携災害時医療救助訓練」は、大規模災害時に救命救急活動に携わる諸団体と連携し、フィールドホスピタル(野外病院)の実展開や災害医療支援船の実装を通し、患者の捜索、救護、搬送までの一連の運用訓練を通して課題を明確にしていくことを目的としています。
1月1日に発災した令和6年能登半島地震における災害支援では、たしかな成果を挙げられた一方で、支援を届けられたエリアは限られたことが課題として挙げられました。今年で6回目を迎える多機関連携訓練は、「一秒でも早く、一人でも多く」の人を救うために空飛ぶ捜索医療団がハブとなり、多機関で協働してよりダイナミックな災害支援にあたる体制強化を目指したものになります。
毎年、具体的な災害を想定し訓練をおこないますが、今年はPoCの洋上訓練中に、安芸灘~伊予灘~豊後水道を震源とする最大震度6強の地震が起き、広島市、呉市、江田島に甚大な被害が発生した大規模震災を想定。空飛ぶ捜索医療団は急遽、PoCにて被災地に向かい、船を活用した医療支援をどこまで実践できるか、検証することを訓練のミッションに設定しました。
■第6回「多機関連携災害時医療救助訓練」の主な訓練内容
訓練では、“コントローラー”と呼ばれるスタッフが準備してきた、災害時に起こり得るさまざまな想定をその場で現場スタッフに伝え、実際に医療支援、対応をおこなっていくカタチで進められます。
メンバーは、空飛ぶ捜索医療団のスタッフとともに支援活動にあたるロスター(登録隊員)をはじめ、DMAT、HUMA(災害人道医療支援会)、さらに海外から台湾災害医療隊発展協会とフィリピン医師会(Philippine Medical Association)のメンバーも参加。傷病者を演じるメンバーやオブザーバーなども含めると、総勢100名を越える大規模な訓練になります。
訓練初日と2日目は、岸壁は損傷が激しく、入港できないため、洋上で停泊しながらの活動を想定。本部のある広島県神石高原町で待機していたヘリコプターと連携して被害の大きい江田島の調査・支援にあたります。
訓練では、江田島から患者8人をPoCで受け入れ、船内のメディカルルームにて治療。平行して江田島に派遣したモバイルチームが、島内の避難所の設営をサポートし、避難者の健康状態なども確認。船内に設置された指揮所では、「避難所40名、20名は外出中、コロナ陽性2名発生、下痢1名」などリアルな報告を受けながら、神石高原町の本部と連携して水や食料をはじめ必要な医療物資を準備する調整をおこなうなど、避難所支援の訓練もおこなわれました。
患者を船内に受け入れ治療をおこなう訓練では、PoCを活用した医療支援の可能性を見出せた一方で、船内の狭い通路や階段を使った患者の移動や、資機材、薬剤も限られたなかでの工夫が求められるなど、想定以上の難しさも確認されました。
こうした訓練で浮き彫りになった課題を今後どのように解決し、実際に起きた大規模災害時に生かしていくか、議論とさらなる訓練を重ねていくことになります。
訓練は残り1日。最終日は、広島港に着岸し訓練をおこないます。コントローラーが準備してきた設定はどのような想定なのか、現場スタッフは知りません。訓練の詳細は、またあらためて報告します。
WRITER
広報:
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS" 編集部
空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"ジャーナル編集部です。災害に関する最新情報と、災害支援・防災に関わるお役立ち情報をお伝えしています。
SUPPORT
ご支援のお願い
支援が必要な人々のために
できること
私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。