ARROWS Journal

ARROWSに所属するメンバーが各々の専門的な立場から、いま、みなさんに知ってほしい情報をお伝えします。

  • JOURNAL #403

    3月1日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
    2025.03.01

    3月1日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安

    写真:令和7年2月28日付東海新報社より2月26日、岩手県大船渡市赤崎町地内にて山火事が発生し、市は周辺の850世帯2060人に避難指示を発令。各都道府県から緊急消防援助隊が参集し消火活動にあたっていますが延焼は続き、避難対象区域とともに避難指示は1896世帯4596人にまで…

    • JOURNAL #401

      【能登半島地震】「ゲームが作れて、新しい友達もできた!」 被災地の子どもたちに新たな学びのきっかけを届け、笑顔を増やしていく子ども支援
      2025.02.25

      【能登半島地震】「ゲームが作れて、新しい友達もできた!」 被災地の子どもたちに新たな学びのきっかけを届け、笑顔を増やしていく子ども支援

    • JOURNAL #400

      【続・空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#04】日本の「肝炎コーディネーター」がブルキナファソを救う
      2025.02.21

      【続・空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#04】日本の「肝炎コーディネーター」がブルキナファソを救う

  • JOURNAL #390

    空飛ぶ捜索医療団への、ジョンソン・エンド・ジョンソンの伴走支援について
    2025.01.07

    空飛ぶ捜索医療団への、ジョンソン・エンド・ジョンソンの伴走支援について

  • JOURNAL #388

    【モザンビーク サイクロン 緊急支援】深刻な被害を受ける現地に到着、支援活動を開始
    2025.01.06

    【モザンビーク サイクロン 緊急支援】深刻な被害を受ける現地に到着、支援活動を開始

  • JOURNAL #383

    【能登半島地震から1年】戸別訪問の継続で被災者を支える「災害ケースマネジメント」の意義
    2024.12.28

    【能登半島地震から1年】戸別訪問の継続で被災者を支える「災害ケースマネジメント」の意義

  • JOURNAL #381

    【能登半島地震から1年】震災から二度目の冬。家電支援で暖を届ける
    2024.12.18

    【能登半島地震から1年】震災から二度目の冬。家電支援で暖を届ける

  • JOURNAL #380

    【能登半島地震から1年】誘発地震により心身への影響の懸念が続く奥能登
    2024.12.17

    【能登半島地震から1年】誘発地震により心身への影響の懸念が続く奥能登

  • JOURNAL #377

    【多機関連携医療救助訓練】災害医療支援船“PoC”を活用した訓練を実施。能登半島地震での経験を次の災害支援につなげる
    2024.11.30

    【多機関連携医療救助訓練】災害医療支援船“PoC”を活用した訓練を実施。能登半島地震での経験を次の災害支援につなげる

  • JOURNAL #375

    【台湾花蓮地震】1,000世帯に商品券を配布。解体された「天王星ビル」の元住人も支援
    2024.11.19

    【台湾花蓮地震】1,000世帯に商品券を配布。解体された「天王星ビル」の元住人も支援

  • JOURNAL #370

    【能登半島多重災害への支援】地元医療機関へ支援を届け、被災地の健康を守り続ける
    2024.10.21

    【能登半島多重災害への支援】地元医療機関へ支援を届け、被災地の健康を守り続ける

  • JOURNAL #368

    【令和6年奥能登豪雨】土砂災害の警戒が続く石川県珠洲市の現在の状況と支援活動
    2024.10.08

    【令和6年奥能登豪雨】土砂災害の警戒が続く石川県珠洲市の現在の状況と支援活動

  • JOURNAL #367

    【令和6年9月能登半島豪雨】水害から1週間。復旧に向けて力強く、珠洲市は前へ進む
    2024.09.28

    【令和6年9月能登半島豪雨】水害から1週間。復旧に向けて力強く、珠洲市は前へ進む

  • JOURNAL #365

    【令和6年9月能登半島豪雨】相次ぐ災害に混乱する奥能登。今、被災地に必要なもの
    2024.09.23

    【令和6年9月能登半島豪雨】相次ぐ災害に混乱する奥能登。今、被災地に必要なもの

  • JOURNAL #363

    杉良太郎さんの呼びかけで、ベトナムの山間部で肝臓検査を実施
    2024.09.09

    杉良太郎さんの呼びかけで、ベトナムの山間部で肝臓検査を実施

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。