ARROWS Journal

ARROWSに所属するメンバーが各々の専門的な立場から、いま、みなさんに知ってほしい情報をお伝えします。

  • JOURNAL #361

    インスタントハウスを復興のシンボルに。石川県珠洲ホースパークで“能登復興祭”を開催
    2024.08.27

    インスタントハウスを復興のシンボルに。石川県珠洲ホースパークで“能登復興祭”を開催

    2024年7月20日、令和6年能登半島地震で被災した石川県珠洲市にて珠洲ホースパークを運営する「みんなの馬株式会社」様のご協力のもと、「能登復興祭」を開催しました。地域の絆を再び結ぶ一歩を踏み出す能登復興祭は、石川県珠洲市の地域コミュ…

    • JOURNAL #356

      【空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#03】日本が寄贈した検査機器が、アフリカ最貧国の診療所で活躍!
      2024.07.14

      【空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#03】日本が寄贈した検査機器が、アフリカ最貧国の診療所で活躍!

    • JOURNAL #355

      【空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#02】忘れられた “死にも至る病” と戦う武器は日本文化にヒントがある?
      2024.07.13

      【空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#02】忘れられた “死にも至る病” と戦う武器は日本文化にヒントがある?

  • JOURNAL #354

    【空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#01】アフリカ最貧国ブルキナファソ 約200万の感染患者に “一筋の希望”
    2024.07.12

    【空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#01】アフリカ最貧国ブルキナファソ 約200万の感染患者に “一筋の希望”

  • JOURNAL #352

    【台湾花蓮地震】発災から3ヵ月。現地の状況とこれからの支援
    2024.07.03

    【台湾花蓮地震】発災から3ヵ月。現地の状況とこれからの支援

  • JOURNAL #351

    【令和6年能登半島地震】から半年。現在の被災地の様子と活動レポート
    2024.07.01

    【令和6年能登半島地震】から半年。現在の被災地の様子と活動レポート

  • JOURNAL #350

    【水害に備えて】2018年7月西日本豪雨被害を振り返る
    2024.06.28

    【水害に備えて】2018年7月西日本豪雨被害を振り返る

  • JOURNAL #349

    【台湾花蓮地震】支援の現場からレポート。発災から2ヶ月以上が経過した、被災地の変化
    2024.06.24

    【台湾花蓮地震】支援の現場からレポート。発災から2ヶ月以上が経過した、被災地の変化

  • JOURNAL #344

    実践を想定した訓練が命を助ける!ロスターとともに有事に備える「災害派遣トレーニング」を開催
    2024.05.31

    実践を想定した訓練が命を助ける!ロスターとともに有事に備える「災害派遣トレーニング」を開催

  • JOURNAL #342

    日本初の民間災害医療支援船 “Power of Change”船長に聞く、被災地のためにできること
    2024.05.16

    日本初の民間災害医療支援船 “Power of Change”船長に聞く、被災地のためにできること

  • JOURNAL #339

    【台湾花蓮地震】発災から1ヵ月。被災地のいまを現地からレポート
    2024.05.03

    【台湾花蓮地震】発災から1ヵ月。被災地のいまを現地からレポート

  • JOURNAL #337

    【令和6年能登半島地震】地元のチカラで立ち上がる被災地。空飛ぶ捜索医療団も拠点を大移動
    2024.04.30

    【令和6年能登半島地震】地元のチカラで立ち上がる被災地。空飛ぶ捜索医療団も拠点を大移動

  • JOURNAL #335

    海外の支援団体との連携
    2024.04.25

    海外の支援団体との連携

  • JOURNAL #333

    【台湾花蓮地震】2週間が経過。地域コミュニティも守るお弁当支援
    2024.04.19

    【台湾花蓮地震】2週間が経過。地域コミュニティも守るお弁当支援

  • JOURNAL #332

    【台湾花蓮地震】緊急支援と今後
    2024.04.15

    【台湾花蓮地震】緊急支援と今後

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。