2022.03.23
- お知らせ
「あなたにもできる災害医療の基礎」 ~止血方法~を解説
災害現場のケガで特に注意しなければならないのが『出血』。
人間は全血液の20%(体重50㎏の人で800ml)以上が短時間で失われると出血性ショックとなり、さらに30%(1200ml)以上の出血で生命の危険があると言われています。子どもは、血液量が体重の19分の1と少なく、少ない出血量でもショックを起こします。つまり、いかに迅速に止血を行うことができるかが、とても大切です。
いざ使う場面に遭遇した時に冷静に対応できるよう、この記事を通してしっかりとおさらいしていきましょう。
- 一つ目:清潔なガーゼを用意する
まずは清潔なガーゼ(またはハンカチ)を用意しましょう。ほとんどの止血には圧迫止血で対応できると言われています。ここでは出血部を慌てて縛ったりせずに、圧迫止血を試みましょう。
- 二つ目:傷口に直接布を当てて、強く抑える(圧迫止血)
この圧迫止血は傷がかなり深い場合でも有効で、骨が見えているような深い傷でも(動脈以外の出血の場合のみ)、布を詰め込んでその上から傷ごと押さえることで止血をすることが出来ます。10分ほど止血すれば、ほとんどの静脈性出血は止まります。
- 三つ目:腕を心臓よりも高く上げる(状況が許す場合)
腕を心臓より高く上げることにより、より圧迫止血を簡単にする効果があります。ここでのポイントは、一度圧迫を始めたら外さないことです。傷口を見ようとしてガーゼを出血部から離してしまうと、圧迫時間のカウントはゼロからになります。
(可能であれば)袋を使って袋越しに止血をする
血液は清潔ではありません。感染予防のためにももし身近に袋などがあればそれを手に被せて止血を行うことが最も望ましいです。
止血法はこれで以上になります。3つのステップを押さえ、再度動画をご覧いただいて止血法をマスターしましょう!
日常の応急処置でも、ぜひご参考にしてください。
第1回:~なぜ、自助力を高める必要があるのか?~
【本プロジェクトのスポンサーについて】
このオンライン講座は、「体にフィットする魔法のビーズソファYogibo(ヨギボー)」の日本総代理店である株式会社ウェブシャーク(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:木村誠司)が提供する「TANZAQ」プロジェクトがスポンサーとなり実施されます。
同プロジェクトは、Yogiboが社会課題の解決に取り組む団体のスポンサーとなり「持続可能な社会課題の解決をともに目指す」ものです。
◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/3nyVefb
※クーポンコード「ARRW」を入力して購入すると、ARROWSに売り上げの5%が広告費として支払われます。
最近の記事一覧
-
2025.01.16
【アメリカ ロサンゼルス山火事】先住民コミュニティ等の避難所への物資支援を行いました
- お知らせ
-
2025.01.14
【受賞】第20回競基弘賞において医学部門業績賞を受賞しました
- お知らせ
-
2025.01.12
【アメリカ ロサンゼルスでの山火事】緊急支援チームが現地で活動を開始
- お知らせ
-
2025.01.10
【アメリカ ロサンゼルスでの山火事】緊急支援チームが現地に向け出動
- お知らせ
-
2025.01.10
【中国チベット自治区地震 緊急支援】-迫る72時間の壁-捜索レスキュー活動、物資支援を開始
- お知らせ
-
2025.01.09
【アメリカ ロサンゼルスでの山火事】出動に向け情報収集および緊急支援募金受付を開始
- お知らせ
-
2025.01.07
【中国 チベット自治区での地震】情報収集および緊急支援募金受付を開始
- お知らせ
-
2024.12.20
【モザンビーク サイクロン 緊急支援】現地に向けて出動しました
- お知らせ