2022.07.13
- お知らせ
災害について学ぼう〜支援する者としての大切な心構え〜を解説(前編)
先日、空飛ぶ捜索医療団の公式Youtubeで公開された「災害について学ぼう〜支援する者としての大切な心構え〜」の解説をしていきます。
この問題は表にあまりでてこなかったことにより、他国と比較しても日本では被害にあうリスクが高くなっています。
ぜひ、1人1人がしっかりと考え適切な対応ができるようにしていきましょう。
今回は近年、やっと問題視されている「性的搾取・虐待およびハラスメントからの保護」についてです。

最初に、ここ40年間で、日本の価値観は変化してきました。
例えば
・喫煙社会から禁煙社会へ
・有給休暇が権利といえるように
・女性は補助から男女平等へ→まだまだ途上段階
なぜ、途上かというと、社会全体における男女の地域の平等感について国民の7割が「男性が優遇」と回答。(2019年内閣府世論調査)
また、「ジェンダー・ギャップ指数において日本は過去最低の順位になりました。(121/153カ国中)
しかも、先進国の中では最下位となっています。
そんな日本で今、何がおこっているのでしょうか?
日本は性犯罪に寛容であり、被害者は声をあげることができないと言われています。
人間の3大欲求と言われる「性欲」。
誰もがもっている欲求だから仕方ないと・・・・。
しかし、人間はそれをコントロールをするための「理性」を持ち合わせています。
そんな中、以下の画像のように女性や児童に関する性犯罪は増加傾向にあります。

実は災害が起こるたびにこの「性犯罪」は問題になっていますが、大きくとりあげれらず、起こっていないとされてきていました。
特に災害時には、避難所という閉鎖された空間の中にたくさんの人がいることで、性暴力被害のリスクが高くなっています。
また、在宅避難により、家庭内暴力が増加します。
しかし、被害者が口を閉さなければならない現実があります。
これには、先ほどお話した日本が性犯罪に寛容であるということが関わっています。
次回の後編では、過去の災害で性犯罪の報告がどのくらいあるのか。
そして、被害後どのような対応をされてきたのか事例をもとに考えていきましょう。
◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/3nyVefb
※クーポンコード「ARRW」を入力して購入すると、ARROWSに売り上げの5%が広告費として支払われます。

第1回:〜自然災害ってなんだ?〜~
第1回:~なぜ、自助力を高める必要があるのか?~
最近の記事一覧
-
2025.06.16
【被災地の復旧・復興促進】石川県珠洲市と「包括連携協定」を締結
- お知らせ
-
2025.06.10
Airbnbの世界初となる災害対策プログラムにパートナー団体として参画します
- お知らせ
-
2025.05.29
【注意喚起】ピースウィンズを名乗る不審な電話について
- お知らせ
-
2025.05.29
【メディア情報】珠洲市でコミュニティ支援を続けている橋本がNHKで取り上げられました
- メディア掲載
-
2025.05.27
【メディア情報】岩手県大船渡山火事 支援活動の模様が取り上げられました
- メディア掲載
-
2025.05.12
災害派遣トレーニング(導入研修)参加者募集開始 ※7月開催の募集は締め切りました
- お知らせ
-
2025.05.09
【メディア情報 5/30追加:日本経済新聞 】月例訓練の模様が取り上げられました
- メディア掲載
-
2025.04.29
【メディア情報】ミャンマー地震から1か月 活動報告記者会見しました
- メディア掲載