2022.02.27
- お知らせ
「あなたにもできる災害医療の基礎」シーネ固定を解説
空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”が提供する「あなたにもできる災害医療の基礎」~患部固定の基本・シーネ固定~では、シーネ(骨折部位を固定するもの)と包帯を使った固定法を解説しました。
思わぬ災害や事故が発生し、目の前にいる人が骨折の疑いのある怪我を負っている場面に遭遇した際、その人への対応に必要なポイントは何だと思いますか?
もし近くに病院が無かった時、すぐにその場を移動しなければならない場合には、近くにいる人が応急処置をする必要があります。
以前解説したこの『シーネ固定』では、必要なステップはたったの4つだけ。
ここでしっかりとおさらいして、不測の事態にいつでも備えられる準備をしましょう。
1つ目:腕の形に合わせシーネを当てる
骨折部位の上下の関節に合わせて、シーネをしっかりと合わせ固定していきます。この時上の関節(肘)と下の関節(手首)までしっかりとシーネが当たるように意識しましょう。
2つ目:出血部には清潔なガーゼを当てる
出血した場所に汚れが残ってバイ菌が繁殖しては大変です。出血部の汚れはしっかり拭き取り、清潔なガーゼを当てましょう。
3つ目:手から肘(末梢から中枢)に向け包帯を巻く
ここで巻く際のポイントは二つ。
まず一つ目のポイントとして、巻き始めに包帯の端を三角に折り返して重ねることで包帯が取れにくくなります。包帯は半分ほど重ねながら巻き、適時患者さんにきつくないか聞きながら腕に沿って転がすように巻きます。
そして二つ目は、関節部分では、関節を中心に8の字を描くように交差させながら巻くとゆるみにくくなります。
4つ目:末端を折り曲げテープ等で包帯をとめる
この時手元にテープがない場合は末端を折り込んで包帯をとめます。
以上の4つのポイントを押さえ、再度動画をご覧いただいてシーネ固定をマスターしましょう。
日常の応急処置でもぜひご参考にしてください。
【本プロジェクトのスポンサーについて】
このオンライン講座は、「体にフィットする魔法のビーズソファYogibo(ヨギボー)」の日本総代理店である株式会社ウェブシャーク(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:木村誠司)が提供する「TANZAQ」プロジェクトがスポンサーとなり実施されます。
同プロジェクトは、Yogiboが社会課題の解決に取り組む団体のスポンサーとなり「持続可能な社会課題の解決をともに目指す」ものです。
◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/3nyVefb
※クーポンコード「ARRW」を入力して購入すると、ARROWSに売り上げの5%が広告費として支払われます。
第1回:~なぜ、自助力を高める必要があるのか?~
最近の記事一覧
-
2025.01.16
【アメリカ ロサンゼルス山火事】先住民コミュニティ等の避難所への物資支援を行いました
- お知らせ
-
2025.01.14
【受賞】第20回競基弘賞において医学部門業績賞を受賞しました
- お知らせ
-
2025.01.12
【アメリカ ロサンゼルスでの山火事】緊急支援チームが現地で活動を開始
- お知らせ
-
2025.01.10
【アメリカ ロサンゼルスでの山火事】緊急支援チームが現地に向け出動
- お知らせ
-
2025.01.10
【中国チベット自治区地震 緊急支援】-迫る72時間の壁-捜索レスキュー活動、物資支援を開始
- お知らせ
-
2025.01.09
【アメリカ ロサンゼルスでの山火事】出動に向け情報収集および緊急支援募金受付を開始
- お知らせ
-
2025.01.07
【中国 チベット自治区での地震】情報収集および緊急支援募金受付を開始
- お知らせ
-
2024.12.20
【モザンビーク サイクロン 緊急支援】現地に向けて出動しました
- お知らせ