2022.02.28
- お知らせ
「あなたにもできる災害医療の基礎」~外科医が教える正しい手洗い方法を解説~
まん延防止等重点措置に関しての変更が2月18日付けで公示、一部の区域変更解除されましたが、31都道府県では3月6日まで期間延長が適用されています。そのうち10都府県では、さらなる期限延長が調整に入っています。
私たちの日常でも、エッセンシャルワーカーの方々に配慮しつつ、「新たな日常」として在宅ワークが多くの職場で導入され、生活環境がこの2年ほどで大きく変化しました。
新規感染者数の増加ペースは鈍化しているものの、予断を許さない状況が続いています。
◆外科医が教える正しい手の洗い方
手や指には多くの細菌などが付着し、その中には健康な肌を守るために必要な菌もあれば、病気などの原因になるウイルスも存在しています。流水・ハンドソープで10秒から30秒ほど洗い、15秒ほどかけて丁寧にすすぐと、残存するウイルスも約0.01%まで減らすことができるとされています。
今回は、過去のオンライン講座のなかから、自分自身と身の回りの方の日常を少しでも守ることができるよう、とくに身近であり重要な感染対策のひとつである「手洗い」を解説します。
1.手と手首を水で濡らしたあと、石鹸で手の平から洗う
2.指と指の間も洗い、手の甲も洗う
3.指先から感染症は移ることが多いので、指先・爪も含めてしっかりと洗う
指の洗い方は、指を6角柱に見立てて1本1本洗います。ポイントは、親指が一番洗いにくいので、入念に洗うことを意識しましょう。
4.最後に手首を洗い、流水で全体を丁寧にすすぐ
忘れがちな手首ですが、手順としてしっかり押さえましょう。
そして、流した後に重要なのは、手を濡れたままにしないことが大切です。ペーパータオルなどで確り水気をふき取り、乾燥させます。
この段階までをしっかり行うと、15秒くらいかかりますが、一度手順を覚えてしまえば、とても簡単です。3月は特に乾燥する季節ですので、お子様やご家族の風邪予防にも、ぜひご活用ください。
▼動画はこちらから
手洗い方法(手指衛生)については、動画1:40~ご覧いただけます。
【本プロジェクトのスポンサーについて】
このオンライン講座は、「体にフィットする魔法のビーズソファYogibo(ヨギボー)」の日本総代理店である株式会社ウェブシャーク(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:木村誠司)が提供する「TANZAQ」プロジェクトがスポンサーとなり実施されます。
同プロジェクトは、Yogiboが社会課題の解決に取り組む団体のスポンサーとなり「持続可能な社会課題の解決をともに目指す」ものです。
◆Yogibo Social Good:https://bit.ly/3nyVefb
※クーポンコード「ARRW」を入力して購入すると、ARROWSに売り上げの5%が広告費として支払われます。

最近の記事一覧
-
2025.06.23
【対面イベント】第6回ARROWS NIGHT in 東京 参加者募集中!
- お知らせ
-
2025.06.23
【募金受付開始】肝炎プロジェクトがYahoo!ネット募金から支援できるようになりました
- お知らせ
-
2025.06.16
【被災地の復旧・復興促進】石川県珠洲市と「包括連携協定」を締結
- お知らせ
-
2025.06.10
Airbnbの世界初となる災害対策プログラムにパートナー団体として参画します
- お知らせ
-
2025.05.29
【注意喚起】ピースウィンズを名乗る不審な電話について
- お知らせ
-
2025.05.29
【メディア情報】珠洲市でコミュニティ支援を続けている橋本がNHKで取り上げられました
- メディア掲載
-
2025.05.27
【メディア情報】岩手県大船渡山火事 支援活動の模様が取り上げられました
- メディア掲載
-
2025.05.12
災害派遣トレーニング(導入研修)参加者募集開始 ※7月開催の募集は締め切りました
- お知らせ