ARROWS Journal

ARROWSに所属するメンバーが各々の専門的な立場から、いま、みなさんに知ってほしい情報をお伝えします。

  • JOURNAL #319

    災害時のトイレ問題|被災地を知る有識者に聞く実情
    2024.03.08

    災害時のトイレ問題|被災地を知る有識者に聞く実情

    ひとたび大規模災害が起きると、日ごろの快適なトイレ環境は一転、断水などでトイレは使えなくなり、耐えがたい生理現象に襲われます。1995年の阪神大震災は“トイレパニック”を引き起こし、以来、さまざまな対策が講じられてきました。にもかかわらず、東日本大震災(2011年)や熊本地震…

    • JOURNAL #318

      防災の日2025年|災害から学び、未来への備えを万全に
      2024.03.08

      防災の日2025年|災害から学び、未来への備えを万全に

    • JOURNAL #317

      避難所と避難場所の違いと種類別の特徴、災害時にどちらに逃げるべきかを解説!
      2024.03.08

      避難所と避難場所の違いと種類別の特徴、災害時にどちらに逃げるべきかを解説!

  • JOURNAL #316

    稲葉医師の一日に密着!in 岡山済生会総合病院
    2024.03.01

    稲葉医師の一日に密着!in 岡山済生会総合病院

  • JOURNAL #315

    【令和6年能登半島地震】医療・物資・避難所支援の連携が災害関連死を防ぐ
    2024.02.20

    【令和6年能登半島地震】医療・物資・避難所支援の連携が災害関連死を防ぐ

  • JOURNAL #314

    【令和6年能登半島地震】医療・物資・避難所支援の連携が災害関連死を防ぐ
    2024.02.20

    【令和6年能登半島地震】医療・物資・避難所支援の連携が災害関連死を防ぐ

  • JOURNAL #313

    【子連れでの避難】子ども用避難グッズのリストや選び方、避難時の服装などを解説
    2024.02.10

    【子連れでの避難】子ども用避難グッズのリストや選び方、避難時の服装などを解説

  • JOURNAL #312

    【令和6年能登半島地震】“生活の場をつくる”避難所支援とは?発災から1ヵ月。避難者の今とこれからの支援を聞く
    2024.02.08

    【令和6年能登半島地震】“生活の場をつくる”避難所支援とは?発災から1ヵ月。避難者の今とこれからの支援を聞く

  • JOURNAL #311

    【令和6年能登半島地震】“生活の場をつくる”避難所支援とは?発災から1ヵ月。避難者の今とこれからの支援を聞く
    2024.02.07

    【令和6年能登半島地震】“生活の場をつくる”避難所支援とは?発災から1ヵ月。避難者の今とこれからの支援を聞く

  • JOURNAL #310

    災害救助法とは?大災害で行われる救助と適用されるまでの流れ
    2024.02.06

    災害救助法とは?大災害で行われる救助と適用されるまでの流れ

  • JOURNAL #309

    【令和6年能登半島地震 】「すき家」のあたたかい牛丼が珠洲市へ!
    2024.02.06

    【令和6年能登半島地震 】「すき家」のあたたかい牛丼が珠洲市へ!

  • JOURNAL #308

    【令和6年能登半島地震 】1ヵ月経った今、被災地から伝えたいこと
    2024.02.02

    【令和6年能登半島地震 】1ヵ月経った今、被災地から伝えたいこと

  • JOURNAL #307

    【令和6年能登半島地震】発災から1ヵ月。これまでの支援、これからの支援についてプロジェクトリーダー、稲葉医師に聞く
    2024.02.01

    【令和6年能登半島地震】発災から1ヵ月。これまでの支援、これからの支援についてプロジェクトリーダー、稲葉医師に聞く

  • JOURNAL #306

    【令和6年能登半島地震 】在日中国人チーム龍チャリティー協会が中華料理の炊き出しボランティアで出動
    2024.01.30

    【令和6年能登半島地震 】在日中国人チーム龍チャリティー協会が中華料理の炊き出しボランティアで出動

  • JOURNAL #305

    【令和6年能登半島地震 】モバイルクリニック、夜間診療…出向く医療の展開で、災害関連死を防ぐ
    2024.01.27

    【令和6年能登半島地震 】モバイルクリニック、夜間診療…出向く医療の展開で、災害関連死を防ぐ

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。