ARROWS Journal

ARROWSに所属するメンバーが各々の専門的な立場から、いま、みなさんに知ってほしい情報をお伝えします。

  • JOURNAL #310

    災害救助法とは?大災害で行われる救助と適用されるまでの流れ
    2024.02.06

    災害救助法とは?大災害で行われる救助と適用されるまでの流れ

    大地震や台風などが起こると、地域レベルで甚大な危害が及ぶだけでなく、人的な危害までももたらされます。ニュースを見聞きしていて、「こんな時にはどのような救助が行われているのだろうか?」「その財源はどこから出ているのだろうか?」「救助を受けられる基準はどのようにして決められている…

    • JOURNAL #309

      【令和6年能登半島地震 】「すき家」のあたたかい牛丼が珠洲市へ!
      2024.02.06

      【令和6年能登半島地震 】「すき家」のあたたかい牛丼が珠洲市へ!

    • JOURNAL #308

      【令和6年能登半島地震 】1ヵ月経った今、被災地から伝えたいこと
      2024.02.02

      【令和6年能登半島地震 】1ヵ月経った今、被災地から伝えたいこと

  • JOURNAL #307

    【令和6年能登半島地震】発災から1ヵ月。これまでの支援、これからの支援についてプロジェクトリーダー、稲葉医師に聞く
    2024.02.01

    【令和6年能登半島地震】発災から1ヵ月。これまでの支援、これからの支援についてプロジェクトリーダー、稲葉医師に聞く

  • JOURNAL #306

    【令和6年能登半島地震 】在日中国人チーム龍チャリティー協会が中華料理の炊き出しボランティアで出動
    2024.01.30

    【令和6年能登半島地震 】在日中国人チーム龍チャリティー協会が中華料理の炊き出しボランティアで出動

  • JOURNAL #305

    【令和6年能登半島地震 】モバイルクリニック、夜間診療…出向く医療の展開で、災害関連死を防ぐ
    2024.01.27

    【令和6年能登半島地震 】モバイルクリニック、夜間診療…出向く医療の展開で、災害関連死を防ぐ

  • JOURNAL #304

    【令和6年能登半島地震】台湾から支援チームが駆けつけてくれました
    2024.01.25

    【令和6年能登半島地震】台湾から支援チームが駆けつけてくれました

  • JOURNAL #303

    【令和6年能登半島地震】避難所の設営から移動までを支援。助け合う自立運営をサポートする
    2024.01.22

    【令和6年能登半島地震】避難所の設営から移動までを支援。助け合う自立運営をサポートする

  • JOURNAL #302

    【令和6年能登半島地震】“ラストワンマイル”の支援。一秒でも早く、被災者に水を届ける
    2024.01.18

    【令和6年能登半島地震】“ラストワンマイル”の支援。一秒でも早く、被災者に水を届ける

  • JOURNAL #301

    【令和6年能登半島地震】物資支援。陸路が無理なら、船をつかって海路から「豊島丸」
    2024.01.17

    【令和6年能登半島地震】物資支援。陸路が無理なら、船をつかって海路から「豊島丸」

  • JOURNAL #300

    災害救助犬とは?活動を実例とともに紹介
    2024.01.16

    災害救助犬とは?活動を実例とともに紹介

  • JOURNAL #299

    【令和6年能登半島地震】被災地に届け!全国からの応援の声
    2024.01.15

    【令和6年能登半島地震】被災地に届け!全国からの応援の声

  • JOURNAL #298

    【令和6年能登半島地震】発災から1週間 あの日の想い
    2024.01.12

    【令和6年能登半島地震】発災から1週間 あの日の想い

  • JOURNAL #297

    【令和6年能登半島地震】一人でも多くの被災者と医療の現場を守るために必要な支援体制を考える
    2024.01.09

    【令和6年能登半島地震】一人でも多くの被災者と医療の現場を守るために必要な支援体制を考える

  • JOURNAL #296

    【令和6年能登半島地震】誰一人、取り残さない。孤立集落に安心と笑顔を届ける
    2024.01.08

    【令和6年能登半島地震】誰一人、取り残さない。孤立集落に安心と笑顔を届ける

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。