ARROWS Journal

ARROWSに所属するメンバーが各々の専門的な立場から、いま、みなさんに知ってほしい情報をお伝えします。

  • JOURNAL #405

    3月3日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】避難者の健康を守り、笑顔を届ける
    2025.03.03

    3月3日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】避難者の健康を守り、笑顔を届ける

    岩手県大船渡市にて発災した山火事は、6日目がたった現在も延焼を続け、防災ヘリと自衛隊のヘリコプター全15機が空から散水、地上からも各都道府県から参集した2000人を超える緊急消防援助隊が懸命な消火活動にあたっています。しかし連日、岩手県全域には乾燥注意報が発表されるなど延焼が…

    • JOURNAL #404

      3月2日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】避難所に出向き“表には出にくい”課題やニーズを拾っていく
      2025.03.02

      3月2日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】避難所に出向き“表には出にくい”課題やニーズを拾っていく

    • JOURNAL #403

      3月1日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
      2025.03.01

      3月1日【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安

  • JOURNAL #402

    BHELPとは?災害関連死を防ぎ、支援を必要とする人に必要な支援を届けるためにできること
    2025.02.25

    BHELPとは?災害関連死を防ぎ、支援を必要とする人に必要な支援を届けるためにできること

  • JOURNAL #401

    【能登半島地震】「ゲームが作れて、新しい友達もできた!」 被災地の子どもたちに新たな学びのきっかけを届け、笑顔を増やしていく子ども支援
    2025.02.25

    【能登半島地震】「ゲームが作れて、新しい友達もできた!」 被災地の子どもたちに新たな学びのきっかけを届け、笑顔を増やしていく子ども支援

  • JOURNAL #400

    【続・空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#04】日本の「肝炎コーディネーター」がブルキナファソを救う
    2025.02.21

    【続・空飛ぶ捜索医療団アフリカに行く#04】日本の「肝炎コーディネーター」がブルキナファソを救う

  • JOURNAL #399

    気候変動が引き起こす自然災害|地球環境と私たちの生活を守るためにできること
    2025.01.31

    気候変動が引き起こす自然災害|地球環境と私たちの生活を守るためにできること

  • JOURNAL #398

    奥能登に生きる|震災から1年、被災地の願い【#04】
    2025.01.24

    奥能登に生きる|震災から1年、被災地の願い【#04】

  • JOURNAL #397

    危機的状況で必要とされるのは、専門外のことにも立ち向かえる力。そして「手放すこと」【稲葉基高の記憶と記録#06】
    2025.01.23

    危機的状況で必要とされるのは、専門外のことにも立ち向かえる力。そして「手放すこと」【稲葉基高の記憶と記録#06】

  • JOURNAL #396

    奥能登に生きる|震災から1年、被災地の願い【#03】
    2025.01.22

    奥能登に生きる|震災から1年、被災地の願い【#03】

  • JOURNAL #395

    奥能登に生きる|震災から1年、被災地の願い【#02】
    2025.01.17

    奥能登に生きる|震災から1年、被災地の願い【#02】

  • JOURNAL #394

    地震発生から124時間ぶりの救出の裏側にあった本当のこと【稲葉基高の記憶と記録#05】
    2025.01.16

    地震発生から124時間ぶりの救出の裏側にあった本当のこと【稲葉基高の記憶と記録#05】

  • JOURNAL #393

    【モザンビーク サイクロン 緊急支援】壊れた給水施設が復旧!水が戻り、住民たちが笑顔に。
    2025.01.15

    【モザンビーク サイクロン 緊急支援】壊れた給水施設が復旧!水が戻り、住民たちが笑顔に。

  • JOURNAL #392

    自衛隊、ドクターヘリとの連携で能登半島から重症患者を搬送【稲葉基高の記憶と記録#04】
    2025.01.08

    自衛隊、ドクターヘリとの連携で能登半島から重症患者を搬送【稲葉基高の記憶と記録#04】

  • JOURNAL #391

    なぜ被災地支援は混乱するのか。現地に入る支援チームが一番最初に行うべきこととは【稲葉基高の記憶と記録#03】
    2025.01.08

    なぜ被災地支援は混乱するのか。現地に入る支援チームが一番最初に行うべきこととは【稲葉基高の記憶と記録#03】

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。