ARROWS Journal

ARROWSに所属するメンバーが各々の専門的な立場から、いま、みなさんに知ってほしい情報をお伝えします。

  • JOURNAL #385

    元日に発生した令和6年能登半島地震「空飛ぶ捜索医療団」は陸路を進んだ【稲葉基高の記憶と記録#01】
    2025.01.01

    元日に発生した令和6年能登半島地震「空飛ぶ捜索医療団」は陸路を進んだ【稲葉基高の記憶と記録#01】

    2024年元日に奥能登地方を襲った「令和6年能登半島地震」。この地震発生時に、どこよりも早く現地の医療支援に駆け付けたのが、NPO団体ピースウィンズ・ジャパンが運営する災害医療支援チーム「空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”」である。 その代表を勤めているのが空飛ぶ捜索医療…

    • JOURNAL #384

      地震に備える| 震災からあなたと家族を守るために今すぐできる対策、地震発生時の行動を解説
      2024.12.30

      地震に備える| 震災からあなたと家族を守るために今すぐできる対策、地震発生時の行動を解説

    • JOURNAL #383

      【能登半島地震から1年】戸別訪問の継続で被災者を支える「災害ケースマネジメント」の意義
      2024.12.28

      【能登半島地震から1年】戸別訪問の継続で被災者を支える「災害ケースマネジメント」の意義

  • JOURNAL #382

    災害ケースマネジメントとは?“個人に寄り添う”新たな視点からの支援について解説
    2024.12.20

    災害ケースマネジメントとは?“個人に寄り添う”新たな視点からの支援について解説

  • JOURNAL #381

    【能登半島地震から1年】震災から二度目の冬。家電支援で暖を届ける
    2024.12.18

    【能登半島地震から1年】震災から二度目の冬。家電支援で暖を届ける

  • JOURNAL #380

    【能登半島地震から1年】誘発地震により心身への影響の懸念が続く奥能登
    2024.12.17

    【能登半島地震から1年】誘発地震により心身への影響の懸念が続く奥能登

  • JOURNAL #379

    家族でできる冬の感染症対策。日頃の予防が災害時における感染拡大を防ぐ
    2024.12.13

    家族でできる冬の感染症対策。日頃の予防が災害時における感染拡大を防ぐ

  • JOURNAL #378

    防災公園とは?特徴と活用例を紹介|遊んで学んで防災力を高めよう
    2024.12.06

    防災公園とは?特徴と活用例を紹介|遊んで学んで防災力を高めよう

  • JOURNAL #377

    【多機関連携医療救助訓練】災害医療支援船“PoC”を活用した訓練を実施。能登半島地震での経験を次の災害支援につなげる
    2024.11.30

    【多機関連携医療救助訓練】災害医療支援船“PoC”を活用した訓練を実施。能登半島地震での経験を次の災害支援につなげる

  • JOURNAL #376

    非常食の選び方と無理のない備蓄法|日常生活にローリングストックを取り入れよう
    2024.11.22

    非常食の選び方と無理のない備蓄法|日常生活にローリングストックを取り入れよう

  • JOURNAL #375

    【台湾花蓮地震】1,000世帯に商品券を配布。解体された「天王星ビル」の元住人も支援
    2024.11.19

    【台湾花蓮地震】1,000世帯に商品券を配布。解体された「天王星ビル」の元住人も支援

  • JOURNAL #374

    「罹災証明書」の発行で受けられる支援と必要な手続きを解説
    2024.11.06

    「罹災証明書」の発行で受けられる支援と必要な手続きを解説

  • JOURNAL #373

    激甚災害とは?発生後の対応と制度、指定までの流れを解説
    2024.11.01

    激甚災害とは?発生後の対応と制度、指定までの流れを解説

  • JOURNAL #372

    一人ひとりに寄り添い、出向く医療へ。災害医療とへき地医療の共通点とは?
    2024.10.28

    一人ひとりに寄り添い、出向く医療へ。災害医療とへき地医療の共通点とは?

  • JOURNAL #371

    「防災士」資格を取得するメリットと活動事例|あなたも地域を守る一員に
    2024.10.25

    「防災士」資格を取得するメリットと活動事例|あなたも地域を守る一員に

SUPPORT

ご支援のお願い

支援が必要な人々のために
できること          

私たちの活動は、全国のみなさまのご支援・ご寄付によって支えられています。
一秒でも早く、一人でも多くの被災者を助けるために、空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”へのご寄付をお願いいたします。